京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2013年07月03日

夏着物


これは、単衣の着物と絽の夏帯です。

去年から着物を着始めて、夏場は浴衣でごまかして、
秋から単衣と合わせを着てなんとか今日にいたります。

写真の単衣は光沢のあるグレーの小紋です。
ヘリンボーンのような縦縞がはいっています。
染めでしょう。
ものは、東レシルックです。
6月と9月に着れる単衣です。
色目からは6月の夏単衣でしょう。

帯は絽です。
西陣で、糸巻が柄ゆきが
おられています。
袋です。
チェックに見えるのがミソです。

実は、洋服も自然素材を中心に着てまいりましたので、
ましてや、着物。
ポリは避けていたのですが、
「着物は洗わない!」壁にぶつかり
安いポリの絽を買って・・・びっくり・・・
足さばきは悪いし、袖は仕立ての襦袢と合わないし、
旅館のバイトの下働きに見えるし・・・・・

大手メーカーの東レシルックを
おあつらえをしてもらっている
西陣の織に強い問屋さん「千粋」さんで、
選んで、手縫いの先生に仕立ててもらいました。
約3万円でした。
安いですよね!
また、ほどいて 本洗いに出すことも
自宅で洗うこともできるそうです。

私の時代の京都では、
着物は知り合いのつてで作ってられる
ところに近いところから・・・買います。
ただ、得意な分野が知り合いつて には
あって、幅広く選ぶ事はちょっとできません。
「おまかせ」に近い面がありますが、
こちらの懐、こちらの好み、着ていく場所を
しっかり知って選んでくれはるので
間違いがありません。。

千粋さんもそんなおろしのお店です。
光泉洞のすぐそばです。
そちらの着物です。

同じカテゴリー(好きなもの)の記事画像
九谷
今日のお茶
ブラックスキャンダル
母親の着物
夏の日のお昼
咲いた!松葉ゆり
同じカテゴリー(好きなもの)の記事
 九谷 (2018-05-06 13:14)
 バッチャン焼き (2017-09-07 08:04)
 今日のお茶 (2016-10-19 15:09)
 ブラックスキャンダル (2016-02-04 22:32)
 母親の着物 (2016-01-05 12:52)
 長谷川家住宅 (2015-11-15 20:15)

Posted by 諏訪 幸子  at 10:57 │Comments(0)好きなものお茶のサロンお稽古

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。