2011年07月05日
あじさい
おたふく という名だそうです。
宇治は、あじさいの名所が多くて
三室戸寺も山いっぱいみごとになります。
やはり半日蔭が合うらしくて
先日行った宇治田原でも
永谷宗園の神社のそばに
たくさん咲いていました。
あの永谷園のご先祖様で、宇治の青製法、
今の煎茶の作り方を作った方の
生誕地。
その功績をたたえてか
明神様になって神社がまつられていました。
山の中で、風が涼しくて
アジサイが満開です。
2011年07月04日
リンデンバウム宇治の洋食屋さん
前から気になっていた
宇治田原の洋食屋さん。
「リンデンバウム」へ行ってきました。
京つうの「リンデンバウム」さんと違って
手作りソーセージの店ではなく、
山間の洋食屋さん。
宇治田原の湯屋谷にあります。
電話は、0774-88-2647
電話番号で、ナビに入れたら・・・近いけど
遠いところへナビされちゃいました・・・。
電話しなおして、もう一度307号線へ出直して、
ぐるっと回って到着
こんな田圃のど真ん中。
狸にだまされたって、昔の人なら言うたんやろうね。 » 続きを読む
2011年07月03日
遅めのおやつ

月ケ瀬
堺町店で「ミルク金時氷」
今日は、光泉洞がブティック花さんの
貸切のイベント。
開けて、お番茶を沸かして、
什器の位置など、花のスタッフさんに
連絡をすませて、
友人と、和久伝で、むしやしないを食べて、
友人はイベントへ、
私はバーゲンへ大丸。
4時に帰ってきて、
店を開けて渡してもらって、チェック。
ひとりで、帰りに初「氷!」ウマシ!!
地下鉄、JRで帰宅。。。。
タグ :月ヶ瀬
2011年07月03日
今週の日替わり@光泉洞寿み

毎日、明日とかさならないように・・・
お料理をくみますが、
今週は、珍しい事に
水曜、木曜と
焼き魚と小鉢が並びました。
仕込みの関係かしら?
寿美さんに聞かないとわかりませんが。。。
土)7月2日
サバの味噌煮と小鉢
・・・・・・・・・・・・・
月)7月4日
鶏のから揚げ南蛮ソース
火)7月5日
カニ玉
水)7月6日
サバの塩焼きと小鉢
木)7月7日
ブリの照り焼きと小鉢
金)7月8日
和風野菜のせカレー
土)7月9日
青じそチーズ入ロール豚かつ
・・・・・・・・・・・・・
月)7月11日
天ぷらの盛り合わせ
2011年07月01日
町屋の茶会7月12日@光泉洞
あちこちで、お茶のサロンを開いたり・・
リビングのカルチャーで紅茶や中国茶を教えたり・・・
名園といわれるところで、茶会を開いたり・・・
参加したり・・・習ったり・・・・
初めて、光泉洞で、開きます。
お料理も懐石風に工夫して・・・・。
昨日、2階の座敷に茶席をつくるべく、
結界をお花でつくろうと、
フェアリーの岸さんに
来ていただき、相談。
階段をあがったところで、青竹の細いのに一輪の花・・・で。
メインの置き床には・・
テーマをまっすぐに、「緋扇」
あっという間に答えがでて・・・依頼。
ゆかたのお点前。
祇園祭の鉾の絵の短冊。
賑やかで、狭い。。町屋の茶会の舞台です。。。。
リビングのカルチャーで紅茶や中国茶を教えたり・・・
名園といわれるところで、茶会を開いたり・・・
参加したり・・・習ったり・・・・
初めて、光泉洞で、開きます。
お料理も懐石風に工夫して・・・・。
昨日、2階の座敷に茶席をつくるべく、
結界をお花でつくろうと、
フェアリーの岸さんに
来ていただき、相談。
階段をあがったところで、青竹の細いのに一輪の花・・・で。
メインの置き床には・・
テーマをまっすぐに、「緋扇」
あっという間に答えがでて・・・依頼。
ゆかたのお点前。
祇園祭の鉾の絵の短冊。
賑やかで、狭い。。町屋の茶会の舞台です。。。。