2009年10月17日
レクサスHS250hその3
レクサスの初めてのハイブリッドに
乗り始めて2か月近くがたちました。
1.カギがない。
2.ドアをロックしわすれると注意メールが「車」からくる。
3.Pはボタン。
4.まず電気?のスイッチをオンにしてからはじまる。
5.スイッチを入れるとシートとハンドルが自分サイズに動く。
6.カードキーなどを持ってるだけでドアが開き、車のスイッチが入れられる。
7.後ろも前も画面に映像が映り、バックは誘導ラインが見える。
8.前後に50センチくらいに物が近付くと「声」で知らせる。
9.ルームライトそばに、救急車連絡のボタンがある。
10.ナビはオーナーズデスクという名のオペレーターが遠隔操作で目的地など
設定してくれる。
・・・・・といった車です。
静かで、信号待ちでは自動的にエンジンがとまります。
ライトの点灯、サイドミラーの角度など自動で車まかせ。
手とり、足とり、車に面倒をみてもらいながら「運転」する車です。
ロボットへの未来を感じると共に、サポートされての運転は
他の車が運転できなくなる・・・・予感に満ちています。
いまのところ、気持よく運転させていただいています。 車に・・・・。
乗り始めて2か月近くがたちました。
1.カギがない。
2.ドアをロックしわすれると注意メールが「車」からくる。
3.Pはボタン。
4.まず電気?のスイッチをオンにしてからはじまる。
5.スイッチを入れるとシートとハンドルが自分サイズに動く。
6.カードキーなどを持ってるだけでドアが開き、車のスイッチが入れられる。
7.後ろも前も画面に映像が映り、バックは誘導ラインが見える。
8.前後に50センチくらいに物が近付くと「声」で知らせる。
9.ルームライトそばに、救急車連絡のボタンがある。
10.ナビはオーナーズデスクという名のオペレーターが遠隔操作で目的地など
設定してくれる。
・・・・・といった車です。
静かで、信号待ちでは自動的にエンジンがとまります。
ライトの点灯、サイドミラーの角度など自動で車まかせ。
手とり、足とり、車に面倒をみてもらいながら「運転」する車です。
ロボットへの未来を感じると共に、サポートされての運転は
他の車が運転できなくなる・・・・予感に満ちています。
いまのところ、気持よく運転させていただいています。 車に・・・・。
タグ :車