2009年09月08日
茶銘は、明恵
今日は、朝から宇治のお茶クラブ「宇茶楽サロン」
夏休み明けで、お茶会前(吉水の茶会9月29日@万暁院伏見)。
春からの生徒さんに当日午後のお手前をしていただくので、
ちょっと回数を重ねてお稽古してもらう。
茶道と違って、手順良く美味しく淹れればOK.
ただ、基本の流れをおさらい。
その後黄檗山萬福寺の有聲軒へ、
毎月8日はほてい祭りで、
御茶席が筵をひろげられます。
写真はその様子を撮りました。
» 続きを読む
2009年09月07日
光泉洞の障子

光泉洞の庭そばの障子です。
桟が細くて、縦の線がきれいです。
新式のノリで、張ったのですが、
しわがどうしても・・・・
障子の張り替えも
本当に身近な仕事でなくなって、
上手にできませんが、
自分たちで張り替えています。
ちょっとしわがあるのも・・・ご愛敬です。
狭い、町屋で、縦のラインを強調して
庭からの光で、見せる京町屋の
なんともいえないデザインのよさです。
2009年09月06日
水と映画のことなど・・
2009年09月04日
可愛い水草の花

先日の醒ヶ井の川に咲く藻の花の写真です。
先日のは、携帯から・・・これは、デジカメからだそうです。
春のおおいぬのふぐり に似ています。
日日草にも・・・。
9月なのに残暑が結構こたえます。
蒸し暑いのですね。
庭の植木も水やりが必要です。
川の可愛い藻の花にちょっと涼しさをもらって。
2009年09月03日
木津でマッフィン

Jr木津駅からもさほど遠くない24号線ぞいに
マッフィンのお店を見つけました。
gic というお店です。
野菜の直売所をみつけて、
たちよりましたら、そのそばに
カフェが。
中は田圃と山が見えて、ちょっとバリを思い出します。
珈琲とマッフィンを注文。
*****・・・・・・・・・・・。
» 続きを読む
2009年09月01日
レクサスHS250hその2
50代で免許をとって、
3年弱、家にあったアボガド色のキューブに乗っていました。
キューブキュービックという8人のれる四角い車です。
実際には3段の座席にはしたことがありませんでした。
教習所の大きな車から箱のようなキューブに
変わって、高い座席は見晴らしがよく、
後ろのハッチはドア式で、たくさん荷物が入りました。
ただ、馬力がもうひとつで、まがって上り坂の時などは
2速にして乗っていました。
ハイブリッドの車に乗ることを決めて、
第一候補のプリウスが、手に入らないので
レクサスHS250h
にいたしました。
これも、ちょっと待たなくてはならず、6月に申し込んで8月末でした。
プリウスは年内ぎりぎりと言われたのです。 » 続きを読む
3年弱、家にあったアボガド色のキューブに乗っていました。
キューブキュービックという8人のれる四角い車です。
実際には3段の座席にはしたことがありませんでした。
教習所の大きな車から箱のようなキューブに
変わって、高い座席は見晴らしがよく、
後ろのハッチはドア式で、たくさん荷物が入りました。
ただ、馬力がもうひとつで、まがって上り坂の時などは
2速にして乗っていました。
ハイブリッドの車に乗ることを決めて、
第一候補のプリウスが、手に入らないので
レクサスHS250h
にいたしました。
これも、ちょっと待たなくてはならず、6月に申し込んで8月末でした。
プリウスは年内ぎりぎりと言われたのです。 » 続きを読む
タグ :車
2009年09月01日
梅花藻(バイカモ)醒ケ井

滋賀の友人から送ってきた写真です。
京都の東山疎水そばの川にも金魚藻と呼ぶ藻がたくさんあって
せせらぎが緑でした。
これは、滋賀の醒ヶ井とよばれるあたりの川の風景。
小さなほこりのようなのが、花。
可愛い梅のような花が咲くバイカモです。
車の運転ができるようになった私に
車でゆくスポット情報でしょうか。。。
坂本が母方の母方の出で、
琵琶湖のそばの風景はことのほか心にしみます。
滋賀へは、宇治から京滋パイパスで、すぐ。
秋の日の足を伸ばしてみたいですね。
小さな遠足。。。