2007年03月30日
紅茶ルール11項目byオーウェル
先日のリビングエフエムさんでのおいしい紅茶の入れ方講座で、参考にした資料のご紹介です。
イギリスのジャーナリストであり「動物農園」や「1984年」といった未来小説などを残しているジョージ・オーウェルが、「1杯のおいしい紅茶」と名づけられたエッセイ集とエッセイを残しています。
原題は、「Orwell's Life-style」ですが、その中の1編のエッセイの題が翻訳のタイトルにもなっています。1946年にイブニング・スタンダード紙に書かれたものです。
第二次世界大戦中のイギリスがバックグラウンド。
本人もこのオーウェルにとっての完全な紅茶の入れ方の11項目の譲れない点は、2項目は大方の賛同を得る。4点は激論の種になると言っています。
しかし、インド生まれのイギリス人オーウェルと紅茶の付き合いはイギリス紅茶の原点です。

1.インド産がセイロン産の葉を使用する。
2.陶磁器のポットでいれる。
3.ポットはあらかじめ温めておくこと。暖炉の棚で・・。
4.1リットル強のポットに茶葉は茶さじ(6cc)山盛り6杯
5.葉はじかにポットにいれる。葉はポットの中で動ける事。
6.ポットを薬缶に近づけること。 レンジのそばでいれる。
7.紅茶ができてきたらかき混ぜるかポットをゆする。
8.カップはマグ型が冷えないので望ましい。
9.乳脂の少ないミルクをつかう。
10.まず、紅茶からそそぐ。ミルクは後でないと濃さが調節できない。(最大の激論点)
11.ロシア式でないかぎり砂糖は使わない。(ロシア=サモワール)
イギリスはミルクティーの地であり、日本に比べて気温の低い地です。
ビールのように苦い紅茶を楽しむのがオーウェル流であったようです。
1カップは多分240ccとおもわれます。
濃い熱い紅茶にミルクをいれ暗く寒い書斎で、若い頃のインドや警察官として赴任したビルマに思いをはせながら、すごしているオーウェルが目い浮かびます。
「人間が人間にとどまるためには、生活の中にシンプルなものをたぶんにとどめておく必要がある・・・」と彼は言っています。
お茶狂いの私としては、本当に共感します。ただ、私はもっと香りのある薄い紅茶を好みます。香りのためには97度の湯温度が私の譲れない1項目です。
「1杯のおいしい紅茶」 著者 ジョージ・オーウェル
訳 小野寺健
発行 朔北社
イギリスのジャーナリストであり「動物農園」や「1984年」といった未来小説などを残しているジョージ・オーウェルが、「1杯のおいしい紅茶」と名づけられたエッセイ集とエッセイを残しています。
原題は、「Orwell's Life-style」ですが、その中の1編のエッセイの題が翻訳のタイトルにもなっています。1946年にイブニング・スタンダード紙に書かれたものです。
第二次世界大戦中のイギリスがバックグラウンド。
本人もこのオーウェルにとっての完全な紅茶の入れ方の11項目の譲れない点は、2項目は大方の賛同を得る。4点は激論の種になると言っています。
しかし、インド生まれのイギリス人オーウェルと紅茶の付き合いはイギリス紅茶の原点です。
1.インド産がセイロン産の葉を使用する。
2.陶磁器のポットでいれる。
3.ポットはあらかじめ温めておくこと。暖炉の棚で・・。
4.1リットル強のポットに茶葉は茶さじ(6cc)山盛り6杯
5.葉はじかにポットにいれる。葉はポットの中で動ける事。
6.ポットを薬缶に近づけること。 レンジのそばでいれる。
7.紅茶ができてきたらかき混ぜるかポットをゆする。
8.カップはマグ型が冷えないので望ましい。
9.乳脂の少ないミルクをつかう。
10.まず、紅茶からそそぐ。ミルクは後でないと濃さが調節できない。(最大の激論点)
11.ロシア式でないかぎり砂糖は使わない。(ロシア=サモワール)
イギリスはミルクティーの地であり、日本に比べて気温の低い地です。
ビールのように苦い紅茶を楽しむのがオーウェル流であったようです。
1カップは多分240ccとおもわれます。
濃い熱い紅茶にミルクをいれ暗く寒い書斎で、若い頃のインドや警察官として赴任したビルマに思いをはせながら、すごしているオーウェルが目い浮かびます。
「人間が人間にとどまるためには、生活の中にシンプルなものをたぶんにとどめておく必要がある・・・」と彼は言っています。
お茶狂いの私としては、本当に共感します。ただ、私はもっと香りのある薄い紅茶を好みます。香りのためには97度の湯温度が私の譲れない1項目です。
「1杯のおいしい紅茶」 著者 ジョージ・オーウェル
訳 小野寺健
発行 朔北社