京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2011年09月09日

昨日の節気は白露

昨日の節気は白露
今日は9月9日で、重陽の節句ではないでしょうか?
日本の節気では、9月8日は白露だそうです。
和の学校のメルマガが暦を配達してくれはります。

九重を重ねて菊。
「菊花の契り」という上田秋成のお化け物語を思い出します。
男性二人の友情と契りを守るため、
自害して現われるというさびしいお話でした。

菊の花は、中式のお茶では茶外茶で、供されたり、
茶葉と混ぜて使われたり・・・・
イギリスのハーブ茶のカモミールも菊茶の一種です。

ピーターラビットの1巻目で、
悪いことをしてボロボロになって
帰ってきたピーターには、
ご飯抜きの罰と、カモミールのお茶が待っていました。
眠くなるお茶です。

日本の茶道では、
茶花で、菊の上に薄くワタを乗せて
着せ綿 というわざとらしい事をすることがあります。

中国の皇帝が夜間に生まれる菊の白露を綿に
含ませて集めて・・・飲んだといった
故事にちなんでいると思われます。
不老長寿を願う 権力のおろかしさ・・・
とは、解釈しません。。。。(笑)念のため。。。。

まぁ、権力にさからって、利休さんも自害してはることやし。。。ね!

タグ :節気

同じカテゴリー(お茶の基礎知識)の記事画像
伏見リビング文化教室
煎茶道のこと
盆巾茶巾
煎茶席@松田秋園先生
美味しい紅茶の淹れ方
お茶菓子
同じカテゴリー(お茶の基礎知識)の記事
 伏見リビング文化教室 (2019-07-26 08:27)
 煎茶道のこと (2015-02-23 23:05)
 盆巾茶巾 (2013-08-11 09:16)
 会席料理と懐石料理の違いは? (2011-09-08 08:49)
 煎茶席@松田秋園先生 (2011-03-01 10:24)
 美味しい紅茶の淹れ方 (2009-11-01 20:57)

Posted by 諏訪 幸子  at 10:04 │Comments(0)お茶の基礎知識

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。