2009年07月08日
すすり茶

昔(戦前)宇治では、「すすり茶」といって、茶葉を器にいれて
そのまま蓋の間からお茶を飲む習慣があったそうです。
中国茶をお教えしていて、蓋碗(がいわん)という茶器があって
それに似たものらしい・・・と。
今日!その茶碗に会いました。
黄檗山の有声軒に今日まいりましたら、
「黄檗売茶流」というお流派の当番で
そちらのお煎茶をいただきました。
奥の茶室でお煎茶のお手前を楽しみ、
手前の広間でお琴の接待と一緒に
出てまいりましたのが、このお茶。
茶器は清水の新しい作家さんのものだそうです。
本来のすすり茶器よりおおぶりです。
最後の一滴が上手にすすれるように工夫されていました。
ちょっと蒸し暑い梅雨の季節
外には黄檗山の蓮が咲き始めていて、松の緑が美しくて。
お茶をすする幸せ・・・を堪能いたしました。
こんな京都・宇治・・・・ご一緒にいかが?
9月には宇茶楽サロンの生徒さんたちと参ります。 » 続きを読む