京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2009年07月08日

すすり茶


昔(戦前)宇治では、「すすり茶」といって、茶葉を器にいれて
そのまま蓋の間からお茶を飲む習慣があったそうです。
中国茶をお教えしていて、蓋碗(がいわん)という茶器があって
それに似たものらしい・・・と。

今日!その茶碗に会いました。
黄檗山の有声軒に今日まいりましたら、
「黄檗売茶流」というお流派の当番で
そちらのお煎茶をいただきました。
奥の茶室でお煎茶のお手前を楽しみ、
手前の広間でお琴の接待と一緒に
出てまいりましたのが、このお茶。

茶器は清水の新しい作家さんのものだそうです。
本来のすすり茶器よりおおぶりです。
最後の一滴が上手にすすれるように工夫されていました。
ちょっと蒸し暑い梅雨の季節
外には黄檗山の蓮が咲き始めていて、松の緑が美しくて。
お茶をすする幸せ・・・を堪能いたしました。
こんな京都・宇治・・・・ご一緒にいかが?

9月には宇茶楽サロンの生徒さんたちと参ります。

蓮が見ごろでした。
すすり茶
おうばく山万福寺にかんしては、
こちらで情報が

お茶のクラスに関してはどうぞ、
0774-23-6126にお問い合わせください。



同じカテゴリー(お茶茶茶茶)の記事画像
秋
煎茶道
お稽古の準備
レグナムコート
ノアノアの氷水
お茶
同じカテゴリー(お茶茶茶茶)の記事
  (2024-10-10 08:19)
 煎茶道 (2023-09-25 08:57)
 お稽古の準備 (2021-10-13 19:47)
 レグナムコート (2021-07-25 08:53)
 ノアノアの氷水 (2020-08-03 08:29)
 お茶 (2020-07-28 17:48)

Posted by 諏訪 幸子  at 23:15 │Comments(2)お茶茶茶茶

この記事へのコメント
こんな素晴らしい器ですすらせていただくのでしたら、まず、紅を綺麗に拭き取らないといけませんね。

お抹茶しか知りませんが、お煎茶の器のなんとデリケートなこと、とても、とても、惹かれます。
Posted by tao at 2009年07月20日 12:06
tao様、ご無沙汰いたしております。
コメントをたくさんに有難うございます。

日常のちょっと横にあるぐらいの
気楽な「お茶会」を開くのを、
ここしばらく、楽しんでいます。
京都はいろんなとこに本格のお茶室があります。
これらを使わせていただいて
楽しんでおります。

中国茶で、炉を延べますので、
お作法もなくて、気楽で、おままごとです。
いつか、お運びくださいね・・!
Posted by 諏訪 幸子 at 2009年07月25日 09:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。