2009年07月05日
まぼろしの薩摩切子
神戸市立博物館へ行ってきました。
薩摩切子に会いに。
詳しく言うと「舟形蝙蝠鉢」に会いに。
三宮から海の方へ・・・
日本銀行の前の博物館です。
江戸切子と薩摩切子と薬瓶の関係などが
良くわかりました。
アイルランドとボヘミアのギヤマンをモデルに
島津斉彬親子が藩の財政たて直しに
ガラスの製造を始めたのが薩摩切子。
京都の島津製作所の立ち上げ時期に
働いていた祖父が、なぜ若い時に九州にいたのかが
ちょっと理解できました。
帝大京都誘致のために理科の実験用の道具の
製作を目的に作られた製作所です。
実験道具の製作のための九州だったのでしょう。
神戸で食べたものは・・・・
1.菜記の餃子

水餃子と焼き餃子と白餃子 自家製タレが数種。山椒油!!
2.キッチン青山のガーリックライスとサラダ
3.三宮のブールージュのカフェラテ

ハートが4つ!
ベルギービールをいろいろ3種
4.北野ホテル直営のイタリアンの窯焼きナポリピザ 2種
マリナーラとマルゲリータ
豆乳スープと前菜
5.一貫楼の餃子と豚まん
6.たこ飯とサラダ
ちょっと私としたことが、炭水化物づけ・・・。
1.菜記の餃子
水餃子と焼き餃子と白餃子 自家製タレが数種。山椒油!!
2.キッチン青山のガーリックライスとサラダ
3.三宮のブールージュのカフェラテ
ハートが4つ!
ベルギービールをいろいろ3種
4.北野ホテル直営のイタリアンの窯焼きナポリピザ 2種
マリナーラとマルゲリータ
豆乳スープと前菜
5.一貫楼の餃子と豚まん
6.たこ飯とサラダ
ちょっと私としたことが、炭水化物づけ・・・。