京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2007年11月22日

佐賀城お堀端の楠木


九州は風が強いですが、快晴。
県庁になっている旧城址のお堀のそばには、大きな楠木。
県の木でもあって、すばらしい姿です。
京都の町にもお城(二条城)がありますが、
天守閣もなく・・・庭ばかりのお城です。

御所を睨むわけにもいかず・・・
徳川さんもご苦労なことやったと思います。
知恩院さんが、そのみはりの地であったと
いう説もありますが、京都の中心がお城で
ないことだけは、たしかです。

おかげで、ひらべったい京都の町は水に恵まれ
お堀の代わりが宇治川、鴨川であったのでしょうか?
京都の木はなんなのでしょう?
桜?もみじ?

町家の歴史をひもとくと「桃の木」「松の木」あたりが候補です。
では、今日は古美術と陶器屋をまわって遊んできます。  


Posted by 諏訪 幸子  at 10:15Comments(0)お昼どころ「光泉洞寿み」