2007年08月11日
8月11日の記事

らくたび のガイド講座に出席中の写真です。
資料とセンスとボールペン。
烏丸御池の伝統工芸館の6階です。
1時から5時まで、
今日は4回目で、洛西のコースポイントを解説してもらいました。
京都の事、なんにも知らんと来たなぁと思わせる内容でした。
面白いです!
2007年08月10日
グラマラスの取材@光泉洞寿み
午後おそめに、講談社のグラマラスの取材がありました。
30代女性がターゲットのちょっと贅沢で楽しい雑誌です。
秋の京都はまた人の心を誘うようですが、そのための取材は
今がピークです。
舞妓ちゃんのインタビューなどと一緒に
うちの光泉洞定食と京町屋が紹介してもらえます。
カメラマンさんもライターさんも女性で、
素敵な記事になりそうです。
その前に » 続きを読む
30代女性がターゲットのちょっと贅沢で楽しい雑誌です。
秋の京都はまた人の心を誘うようですが、そのための取材は
今がピークです。
舞妓ちゃんのインタビューなどと一緒に
うちの光泉洞定食と京町屋が紹介してもらえます。
カメラマンさんもライターさんも女性で、
素敵な記事になりそうです。
その前に » 続きを読む
2007年08月10日
2007年08月09日
中国のお菓子
北京酥糖です。
紙で包んであって海老の絵が描いてあります。
でも、海老せんではありません。
中国茶サロンで、緑茶に合わせると美味しいお菓子ですが、
謎の多いお菓子です。
味はピーナッツの味がします。
材料は、
» 続きを読む
2007年08月08日
氷の誘惑その1
月ヶ瀬「ミルク金時!」
中学生の頃(100年前?)から好きな月ヶ瀬
「インディアンのカレー」もすきやった・・・
築地、ソワレ、山、お好み焼きの・・・えっと・・固有名詞がでない。
あっ! 小谷。
この頃はガチャガチャしていて木屋町のあの当りへは、足が遠のいていましたが、
ここ、姉小路堺町上がるのマンションの1階に「月ヶ瀬」開店!
なんと「インディアンのカレー」は「宇治小倉に開店!」
神様に感謝しつつ友達と食べにいきました。
白玉が、別皿やので、柔らかいまま食べられます。
ミルクの加減で、氷の固めかげんがゆるく見えるのは・・
月ヶ瀬の氷も「職人技」やと思います。ばらつきは我慢して。
お味も量もええ線いってます。
甘いものの誘惑は私の場合夏とセットでやってきます。
暑い中写真だけでも楽しんでくださいね。
京都の変わらぬ夏です!
2007年08月07日
つくねハンバーグ
光泉洞のお昼のベースメニュー「日替わり定食900円」は
一汁三菜です。メインは私達、京都の家庭料理の中から
ご飯に会うしっかりしたものが来ます。
この、つくねハンバーグは、焼き鳥のつくねのように鳥ミンチに青ジソを
たっぷり刻んでいれます。玉ねぎもいれます。
ていねいにまるめて焼き上げて、自家製の照り焼きソース(みりん醤油ペース)
を絡めて仕上げます。
そばの野菜は、菜っ葉とお揚げのたいたんの定番、小松菜を炒めたものです。
これに、 » 続きを読む
2007年08月06日
おばんざいツアー@光泉洞
京町家ツアーのコースにいれていただき、今日もフランスからの
お客様に京都のおかず(おばんざい)の作り方を講習しました。
二組のファミリーで、10代のお二人が英語をフランス語に訳してくださいます。
お教えするのは基本中の基本、「菜っ葉と京揚げの焚き合わせ」
酒水と醤油、シオ、砂糖で煮あげます。
お出汁も油も使いません。
そのためには、新鮮な菜っ葉としっかりとした京揚げであることが条件です。
少し古くなっていたら、ごま油で炒めてから煮たり、お出汁で煮たりします。 » 続きを読む
2007年08月05日
大阪の夜景
今日は、英語の集まりの「反省会」・・「お食事会」でした。
大阪駅の27階で、夜景を楽しみながらご飯とビールという企画です。
タラタラ気楽に創作和食を楽しみました。
ところが・・日曜日。
ビルは暗くて・・・ビアホールだけが少しライトが。
窓際で、アジアからの観光客さんに混じって
写真を撮ってみましたが、
静かな大阪やこと・・・・。
真夏の夜ではありました。
2007年08月04日
新築で京町家を作るということ・・・
平成の京町屋をテーマに今、光泉洞の隣に新築を始めました。
古い町屋の再生と違って、現代の建築基準法や、消防法に
しばられての建築となります。
京都の景観を守る上で、このコーナーは
光泉洞と里見画廊さんに挟まれた大切な角地です。
» 続きを読む
2007年08月03日
京都の平熱@鷲田清一
夏休みには、英語のクラスが休みになるので、本が読めます。
10冊は軽く・・・もはや5冊(2冊はマンガ;)
まず読んだのが、大阪大学副学長のこの本。臨床哲学という分野の研究者です。
もちろん、こんな分野の専門家を生むのは「京都」の得意技です。
しかし、副学長か・・・ しかも、私の論文の「町家保存の可能性」を
論じる現代のパートの資料のひとつとなった京都市のガイドラインを
作ったのがこの人・・・ » 続きを読む
2007年08月02日
北山杉の買い付け
北山杉運搬ようの空中ケーブルの写真です。
今日は、光泉洞の隣の「京都屋」の和室を作るための大切な素材「北山杉」を
買いに行きました。
日本が誇る銘木の中でも手が入っていて、最高の技術の結集の資材です。
絹のような肌をもつ仕上がりです。
これを、塗らずにそのまま、床柱とオリアゲ天井の部分に使います。
直接の買い付けに大工さんと行った事もあり、
信じられないような安いお値段で、すばらしい天然絞りの入った丸太に
出会う事ができました。
杉の苗床の写真は » 続きを読む
2007年08月02日
今日は大冒険
今日は、初めて車で遠出・・です。
北山杉の買い付けに北山の清水さんのところへ
大工さんと建築家の吉村先生と、京都屋の片岡さんと・・
行ってきます。
私のキューブで、京都まで・・・大丈夫???
また、ご報告します。高尾の奥の山間の北山杉の里のこと。
北山杉の買い付けに北山の清水さんのところへ
大工さんと建築家の吉村先生と、京都屋の片岡さんと・・
行ってきます。
私のキューブで、京都まで・・・大丈夫???
また、ご報告します。高尾の奥の山間の北山杉の里のこと。
2007年08月01日
らくたび文庫の仏像
去年、車の免許を取って、ツタヤなどの大型店を利用するように
なりました。
「のだめカンタービレ」を買いにいったのですが、
京都コーナーに可愛く並んでいる「らくたび文庫」つい手に取って
買ってしまいました。
まよったのですが、「仏像」・・知っているようで
知らないので。
おくればせながら、基礎知識が得られそうです。
ワンコインで買えるのもありがたいです。
若村さんがイラストも描いてられる??へぇ~・・。