2008年05月09日
英語サークル宇治幼稚園クラス

宇治幼稚園で保護者を中心に教えている
英語絵本のサークルはもはや25年くらいになります。
何百冊かの絵本を読んできているはずです。
同時に二つのクラスがあって、
伏見にもクラスが二つあって・・・
今年は、久しぶりにイギリスのジェイコブスの「三匹の子豚」
で、新学期をスタートです。
忘れもしない、初めてサークルをスタートした春に
8人の保護者をあいてにテキストに選んだ絵本。
貧しさでやしなえなくなった母ぶたが、
三匹を送り出す・・ストーリーで、
一匹ずつ藁の家、枝の家、レンガの家を作って
次々と狼に食べられて、3匹目だけが、知恵比べで
狼に勝って、最後はスープに狼をいれてぐつぐつ炊いて
食べてしまう・・・一番オーソドックスなお話です。
文学や、お話は善悪とは関係なく存在します。
命のイメージが口伝えのおとぎ話として
今日まで残っているのですが、文字に
固定された時、変化を止めるのと同時に
モラルの検証の対象になってしまいます。
3匹の子豚は、ディズニーを引き合いに出す事なく
各自が知っているストーリーにバラエティがあって
絵本を読むのにとても面白い素材です。
中には、狼までお友達に・・・というのもあれば
狼のおなかに石をいれて・・・のパターンに
なっているものも・・・・お話のミステリーゾーンです。
JR小倉駅そばの幼稚園で木曜午前のクラスです。
大人対象です。
2008年04月04日
白沙村荘でお手伝い

今日の夕刻は、英語サークルのメンバーを連れて
銀閣寺の白沙村荘でのお手伝いにまいります。
10人お願いして、結構信頼できるメンバーが集まってくれました。
普段勉強している「英語」が役にたつのも嬉しいのですが、
夜の白沙村荘のお庭がこの桜の時期に拝見できるのも
大きな魅力です。
おおきな国際的なパーティーのお手伝いで
案内などをさせていただくとの事です。
例えば、大きな鎌倉時代の国東塔がお庭にあるのですが
英語では「パゴダ」で仏塔はいいと館長様から教えていただき
ましたが、国東スタイルのパゴダ?それともパゴダのみ?
「パゴダ・ド・クニサキ」でも通じるやろうなぁ・・・とか
文化を訳するのは奥が深いです。
東寺の塔もこの石の塔も宇治の塔の島の塔も
「パゴダ」・・・・・悩ましいです。
2008年03月14日
英語サークル@伏見クラス
今日で、伏見の英語サークルも春休みに入ります。
Snow Play With Me と2冊の絵本を5回のクラスで読みました。
写真は、魔女のマリオネットです。
生徒さんのI さんが、ヨーロッパ(チェコ?)で買ってこられたのを
マザーグースのイメージの資料に持ってきてくださったものです。
お約束どおり、箒を持って頭巾をかぶっています。
リアルなお顔で、歯が2本でした。
タグ :絵本
2008年02月21日
宇治英語サークル
今日は、宇治の英語サークル@宇治幼稚園向陵会館2階
で、10時半から12時まで、基礎のクラスで
絵本のリーディングを教えておりました。
久御山のケーキ屋さんのいちごショートが
ティータイムに。
紅茶でおいしくいただいて・・・
今回は少女が主人公の
Play with Me
と少年が主人公の
Snow
を原書で読んで、河合隼雄さんの
アニマ アニムス の視点から
読み解いてみるというテーマです。
ちょうど冬日にSnowを
読むことができました。
灰色からスタートしてファンタジーに空色で終わる絵本です。
シュルビッツというアメリカの作家ですが、東欧の出身です。英語も冠詞がなかったりします。
で、10時半から12時まで、基礎のクラスで
絵本のリーディングを教えておりました。
久御山のケーキ屋さんのいちごショートが
ティータイムに。
紅茶でおいしくいただいて・・・
今回は少女が主人公の
Play with Me
と少年が主人公の
Snow
を原書で読んで、河合隼雄さんの
アニマ アニムス の視点から
読み解いてみるというテーマです。
ちょうど冬日にSnowを
読むことができました。
灰色からスタートしてファンタジーに空色で終わる絵本です。
シュルビッツというアメリカの作家ですが、東欧の出身です。英語も冠詞がなかったりします。
タグ :英語絵本
2008年01月31日
松本酒造のお酒の仕込み
今日は、英語サークルのメンバーで、松本酒造さんの
酒蔵と、お庭、万暁院の拝見、松本酒造の酒造りの歴史を学びに
行ってきました。
伏見で、ただひとつ残る木造の酒蔵で、
ふつふつと沸いている麹の様子を見せていただき、
数奇屋建築と寺院建築の溶け合った
お座敷で、お抹茶をいただき、松本社長のお話を伺い・・・
茶室風の屋根と軒に寺院風の屋根が重なっているのが
見ていただけますでしょうか?
建仁寺にあった小田有楽斎の建物が移築して
門などに使ってあり
なんとも独特の桃山文化の香りを残しています。
お庭の枯山水も・・・冬の風情でひときわよかったです。
2007年12月14日
鯛めしで・・忘年会@英語サークル

今日は、伏見の英語サークルの忘年会。
京都伏見の酒蔵が並ぶ、大手筋の西、高瀬川の東。
クラスを終えて・・・「あさだ」という京料理の店に移動。
予算は3000円、主婦のお昼やしね・・・。
2625円のお弁当にしました。
きれいなお弁当に揚げ出し豆腐とあつあつ・・
鯛と生姜のご飯に赤だし。
デザートは黄な粉シャーベット。
それでおしまいかと思っていましたら・
「蜜柑のゼリー(寒天寄せ)」も・・・
一足はやいお正月皆で祝ったようなお膳でした。
笑いすぎてピンボケの写真ですが
手前の赤いのがお刺身。
おくのご飯が鯛と生姜の炊き込みご飯です。
ご馳走様でした。。。。
2007年11月09日
英語サークルへ復帰
10月はお休みしていた英語サークル
伏見のクラスのみ、教えにもどりました。
テキストは「マザーグース」なんせ全部読みます。
今年いっぱいは・・・
「誰が殺したこまどりを」
が最後の歌で編集されています。
映画やアガサクリスティーをはじめ
たくさんのミステリーに引用されています。
・・・犯人は雀です。
弓と矢で射殺します。
皆が証言をしたり悼んだり。
なが~い歌です。
» 続きを読む
伏見のクラスのみ、教えにもどりました。
テキストは「マザーグース」なんせ全部読みます。
今年いっぱいは・・・
「誰が殺したこまどりを」
が最後の歌で編集されています。
映画やアガサクリスティーをはじめ
たくさんのミステリーに引用されています。
・・・犯人は雀です。
弓と矢で射殺します。
皆が証言をしたり悼んだり。
なが~い歌です。
» 続きを読む
2007年09月14日
歌は六ペンス@マザーグース

今日は伏見の英語サークルで、マザーグースを教えておりました。
その中に、"Sing a Song of Sixpence"という歌があって、その中に
あろうことか、「黒歌どりのパイ」がでてきます。
マザーグースはご存知のようにイギリスの童謡集で、
中世から歌い継がれているものもたくさんあります。
ガチョウおばさんは、ガチョウに乗って空をとんでいる魔女のイメージ » 続きを読む
2007年09月13日
英語サークル@宇治メルヘンクラス
夏休みが終わって、今日から英語サークルが
始まりました。
宇治のメルヘンは上のクラスを私
基礎をS先生です。
私のクラスはベテラン(?)の生徒さん揃いで、
教える方としては楽・・・です。
時に突っ込みも在りで・・汗もので;;)
・・・今年のテーマの「マザーグース」を追いかけます。
資料と突合せながらのリーディングです。
絵本ですので、イラスト(絵)の力や解釈をも
読み解きます。
基礎のクラスは
本当にキレイな絵本でした。
タイトルは?
2冊目はティファニーのマナーブックを
読むようです。
大人のクラスならではの選択ですが、
ティーンエイジャーを対象の
ティファニーブルーの素敵な本です。
読書の秋ですね。。。楽しいんですよ・・こういう今日の役にたたないお勉強。
目的もなく、役に立つ事もない、贅沢な時間です。
始まりました。
宇治のメルヘンは上のクラスを私
基礎をS先生です。
私のクラスはベテラン(?)の生徒さん揃いで、
教える方としては楽・・・です。
時に突っ込みも在りで・・汗もので;;)
・・・今年のテーマの「マザーグース」を追いかけます。
資料と突合せながらのリーディングです。
絵本ですので、イラスト(絵)の力や解釈をも
読み解きます。
基礎のクラスは
本当にキレイな絵本でした。
タイトルは?
2冊目はティファニーのマナーブックを
読むようです。
大人のクラスならではの選択ですが、
ティーンエイジャーを対象の
ティファニーブルーの素敵な本です。
読書の秋ですね。。。楽しいんですよ・・こういう今日の役にたたないお勉強。
目的もなく、役に立つ事もない、贅沢な時間です。
2007年07月13日
夏休み前の英語サークル
伏見のクラスの夏休み前最後の絵本クラス。
丹波橋の呉竹文化センターで授業を終えて
10人ほどで、伊勢丹の点心茶室へ、
ここの、陶器は維新号のものをモダンにした
唐子のカラフルな陶器です。
中は昔ながらのジャスミン茶。
日本の茶館ででも、せめて、3種くらいから選びたい。。。
» 続きを読む
2007年07月05日
アメリカ児童図書週間ポスター1971
絵本を文学として押し上げたアメリカ図書館協会は大変
活発に活動をします。
時に、個性的な絵本作家(ウンゲラー)にアメリカを
捨てさせたり・・・
今、宇治の英語サークルで読んでいるアーノルド・ローベルは
1970年代を代表する作家です。
この写真が彼が描いた図書週間用のポスターです。
こどもたちの世界がコマゴマとえがかれています。
キルトをおもわせるあたり、絨毯のテキスタイルデザイン
をしていた妻もアニタの影響があるかもしれません。 » 続きを読む
2007年06月28日
英語の勉強会@光泉洞二階のこと
ノートルダム女子大のゼミの指導教官だったジョン・モーレムにすすめられて、
英語小説のリーディングの勉強会に参加したのは・・20年以上前です。
月に一回の貴重な勉強に辞書をひきまくって参加していました。
そのまましつこい私は続けていて、今光泉洞の2階で10人ほどの
仲間と勉強を続けています。
20年毎月1つ小説を読み続けたら・・・そら読めるようになります。。。
アドバイザーには必ずネィティブに来てもらいます。 » 続きを読む
2007年06月27日
Secret@American Short Stories
今日は宇治で英文を読んでいます。
Maxine Swann の作品で Ploughshares 誌よりの作品です。
アメリカのヒッピー第2世代 今の20代後半から30代が主人公の
少年少女群像です。
12歳から15歳の主人公のストーリーは
私が一番得意とする分野です。
明日、光泉洞の2階での英語のリーディングの勉強会で
発表が回っていて、ひ・さ・しぶ・りのアメリカ文学。
胃がちょっと痛む。。。
Maxine Swann の作品で Ploughshares 誌よりの作品です。
アメリカのヒッピー第2世代 今の20代後半から30代が主人公の
少年少女群像です。
12歳から15歳の主人公のストーリーは
私が一番得意とする分野です。
明日、光泉洞の2階での英語のリーディングの勉強会で
発表が回っていて、ひ・さ・しぶ・りのアメリカ文学。
胃がちょっと痛む。。。
2007年06月14日
絵本のお話
宇治の英語サークルでは、基礎のクラス2冊目は"Grasshopper On The Road" by
Arnold Lobel です。
いつもながらのアンソロジー(テーマのある短編集)で、6つのお話が入っています。
ハーパー社のペーパーバックで読みます。
右は秋野亥左牟のアメリカインディアンの詩の大型絵本です。 » 続きを読む
2007年06月09日
英語サークルとボビンレース
2007年05月29日
薔薇の花とマザーグース
2007年05月17日
ローベル絵本を読みました。@原書
今日は宇治英語サークルで「ねずみのスープの作り方」を読みました。
4つのお話がおさまっています。
二つ目の石のお話をよみました。
古いバージョンを持っていたので、アーノルド・ローベル本人が読み聞かせしている
テープつきです。
今はなつかしいオークで買ったものです。
ねずみが本を読んでいると、いたちがねずみを捕まえました。
鍋にいれてスープにしようと・・・
ねずみはスープのためには、スパイスがいると
「お話」をいれないとおいしくならないと教えます。
アホないたちがだまされて・・・
千夜一夜物語を思い出す展開です。
» 続きを読む
2007年05月10日
英語サークルはローベル絵本で新学期!
英語サークル案内
新学期になると、初心にかえりたくなって、ローベルやマザーグースに心ひかれます。
聖母へ、児童文化の講義を聞きに通いながら、絵本で英語を教え始めた頃、ローベルは今江よしともさんが、聖母にいらした事もあり、出会いました。センダックや、アンゲラーとの3人のアメリカの絵本作家を中心に読んでいたのです。
それまでは、100年ほど前のリトールドのレディバードの廉価版をテキストに使ってアンデルセンやグリム、時にジェイコブスを読んでいました。
ローベルは色がなんとも良く、文と絵が本人ですから、フォークソングをシンガーライターで聞くよさがあります。
今回はねずみのスープを読みます。
短編のアンソロジーです。
1ヶ月で1冊くらい読むので、次はグラスホッパー、私のような能天気な主人公がでてきます。
おまけはミーツさんの昨日の取材 » 続きを読む
2007年04月26日
2007年04月11日
絵本選びの1日です。

さて、入学式も終わり、宇治幼稚園や伏見呉竹文化センターで教えている大人の英語教室のテキストが到着し始めています。もう25年くらい教えていますが、毎春の年中スケジュールです。
大人に絵本を題材にしてお教えしていますから、どうしても力の差や勉強時間の取れる取れない・・個人差があります。
今期は上のクラスは「マザーグース」を基礎のクラスはアーノルド・ローベルのアンソロジーの絵本を選びました。
イギリスのクラシックな童謡集と、アメリカのローベルおじさんのアースカラーの絵本。
どちらも、大切な私の世界です。
映画をみるにしても、聖書とマザーグースがわからなければ、英語がわかっても疑問が一杯残るはずです。メリーさんの羊も、きらきら☆もマザーグース・・・。「おあついのがお好き」もマザーグース・・・
伏見クラスは27日スタート。
宇治クラスは26日テキスト渡しです。
ちょっと緊張しながら、今日は準備で過ごしました。
サークルの皆さん!春休みはいかがでしたか??
次に予定です。 » 続きを読む