2017年03月03日
今日のお菓子♪

京都のひなまつりには、「ひちぎり」ということになっているそうです。
私は、大人になってから京都市内の上菓子屋さんで買うようになりました。
こどもの頃は、花見団子とよもぎ餅。
それと、お砂糖のかたまりの菱餅。
ひちぎり、練り切りのものが多いのですが、
これは、草餅に粒あんです。
ピンクのものがあったり、緑のものがあったり、
お雛様に合わせて2色もいいですね。
季節の和菓子をお稽古でいただくのが、
お茶のお稽古の大きな楽しみです・・・。
今日は、お雛様をかざりました。
4月の3日ごろまで、飾ってお花をいけます。
もちろん、桃の花と菜の花。。。。
お雛様は、諏訪さまご自身のお雛様ですね。
昭和20年代の お値打ちもの、思い出深いものですね。
こちらでは、3月3日には片付けないとお嫁に行き遅れる、という
言い伝えがあります。
お雛様に桃と菜の花・・お部屋が華やかですね。 春 春 春 ♪♪
おっしゃるとおり、私のため20年代の京都のお品です。
母は、一人娘でしたが、お道具が残っているだけでした。
戦時中、食べ物に変わったのではないかと思います。
東京風のお顔のものが出始めたころで、
私のは、京都風なお顔のにしたと祖母がもうしておりました。
また、写真あげます。
それと、ずっと4月3日にお祝いしてました。
だから、花見団子だったのかもしれません。
旧暦です。