京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2011年01月06日

初煎会@宇治工房

初煎会@宇治工房
初めての水屋のお手伝いです。
お茶会は何回か開いてもいても
表の仕事ばかりしてきました。
お手伝いは本当に生まれて初めてで・・・(汗;)

宇治川のそばの福寿園宇治工房にある
お茶室で、二條流のお煎茶を半年前からお稽古しています。

福寿園では、一年中お茶を育てており
新年にその初摘みを摘んで
工房で製茶して
初煎会@宇治工房
それを、使って
初煎会を催します。
・・・・これって、日本でここだけの事では?

いつもなら5月にいただく新茶で、初煎会・・・です。
1時半にお茶室に集まると
ほとんどの準備は済んでいて・・・
当日の役割分担の説明を受けます。
リハーサルをして、
3時にはお家元ご夫妻が到着されて、
様子を見て、足りない事などを
補っていただいて・・・
4時に大福茶をロビーで出して、
4時半のお茶の到着を待ちます。。
15分遅れてお茶が仕上がってきて・・・
手揉みでしあげられたところで、まだまだ
弾力があって、あしらいが難しい。。

でも、薫が・・・それこそ、香たって水屋を覆います。
温度管理されたお湯で、
お茶をいれます。
表の茶室では、
万福寺の岡田館長様をお正客に
お点前が進行してゆきます。

さすがに最中の写真は撮れません。
お庭の方に着席された福寿園の役員の方たちに
お茶を運びます。
お菓子を運び、
一煎目を運び、
二煎目を運び、お菓子皿を引く。
二選目は替えキュウスを使うので、様子をみて
庭では、おいれする。

初煎会@宇治工房
お正月のしつらえで、
今日は、茶器は、朝日焼です。
松林氏もお客様でお出ましでした。
初煎会@宇治工房
お茶についての書
初煎会@宇治工房
かわいい炭入れ
初煎会@宇治工房
華やかな水注は、逆勝手です。
初煎会@宇治工房
書院には、お家元の扇子を春らしく
初煎会@宇治工房
庭横の盛り物は、
ばんぺいゆ とおもと。
何故か中国の絵ににて、根をだして生けます。

おかたずけを終えたのは6時15分。
工房長からねぎらいのあいさつがあって
お土産に、福寿菓寮のお菓子と
今日の新茶を小箱でいただきました。
ふらふらと東岸を歩いて
宇治京阪駅へ
タクシーで自宅へ、自宅に6時40分着でした。
私なりの、お正月の1コマです。


同じカテゴリー(お稽古)の記事画像
京都の月見団子
煎茶道
器局のお点前
今日のお菓子♪
空中庵のお正月
手前盆二條流
同じカテゴリー(お稽古)の記事
 京都の月見団子 (2023-09-30 19:17)
 宇治で玉露席 (2019-07-07 14:53)
 煎茶のお稽古 (2018-05-12 09:09)
 煎茶道 (2018-04-26 18:22)
 器局のお点前 (2017-04-26 13:16)
 今日のお菓子♪ (2017-03-03 13:16)

Posted by 諏訪 幸子  at 22:12 │Comments(0)お稽古

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。