京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2012年01月30日

洞爺湖の雪


北海道へ、行ってきました。
目的は、「八角」という魚。
小樽で、取れるというのですが、
実際は小樽のは小さくて、
沿岸のもので、大きなものを食べました。

写真は、洞爺湖の様子です。
氷点下の世界ですが、人間の体は
保温動物らしくて、それなりに
大丈夫なものです。

洞爺湖はちょうど、映画の舞台に
なったところらしく、その映画に
でていたという、月の何とかという
顔の書いてあるラベルのワインが
いただけました。
いいリフレッシュのひと時でした。

・・・あ、、八角は白身の魚で、
上品なお刺身になっていました。
乾いた鎧を着たような細長い魚でした。  
タグ :独り言旅行


Posted by 諏訪 幸子  at 22:35Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2012年01月30日

今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み


今週の日替わりメニューです。
月)1月30日
  豆腐ポークの和風ハンバーグ
火)1月31日
鰹のタタキと野菜かき揚げ天婦羅
水)2月1日
  カニ玉
木)2月2日
  鮭とキノコのホイル焼き
金)2月3日
  ササミの和風ぴかた
土)2月4日
  天ぷらの盛り合わせ(揚げたて)
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)2月6日
  青じそチーズ入ロール豚かつ
  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 10:09Comments(2)楽市光泉洞のお知らせ

2012年01月28日

光るカクテル

次々と色を変えて光るカクテルでした。
ブライトンホテルのバーででした。
  


Posted by 諏訪 幸子  at 16:29Comments(0)

2012年01月26日

西陣織の打ちかけ


まぁ・・・呉服ですね。織物ベースです。
能衣装に通じます。
これは、夜フランス領事館の予約が入っている
白沙村荘のしつらえです。

お抹茶茶わん、昨日の茶席での妙さんのコレクションです。
結構、現代の陶芸家さんのものもあります。
関雪が、よねさんに用意されたものも。

しばらくカメラをPCにつながなかったので、  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 23:19Comments(0)好きなもの

2012年01月25日

時間差お正月

昨日は、滋賀での
二條流市木教室の初煎会。
Nさんと京滋バイパス経由で・・・
帰りには、釜なり屋でコーヒー。
なぜ、茶会の後は
コーヒーが飲みたくなるのでしょう。。。。

今日は、白沙村荘での橋本妙料理教室。
こちらも新年初めてだったので
立礼のお薄のお点前から・・・
料理人の中村君の
それは、丁寧なお料理が並びます。
お茶のお菓子は黒まめを使った
くず焼き。
台所菓子で作りたて。
温かいのをやきもちの要領でいただきました。
お干菓子、萩のなつみかんのゆべし風なども・・・

時間差でお正月モードが続きます。
最後の焼きからすみのお茶漬けが・・結構でした。  


Posted by 諏訪 幸子  at 23:05Comments(0)お稽古

2012年01月23日

今週のメニュー@光泉洞寿み

月)1月23日
  鶏のから揚げ南蛮ソース
火)1月24日
 サバの塩焼きと小鉢
水)1月25日
  春巻き
木)1月26日
  シチューハンバーグ
金)1月27日
  鰆の味噌漬けと小鉢
土)1月28日
  肉ダンゴと白菜のスープ煮
・・・・・・・・・・・・・・・・
月)1月30日
  豆腐とポークの和風ハンバーグ
  


Posted by 諏訪 幸子  at 10:40Comments(0)お昼どころ「光泉洞寿み」

2012年01月22日

ブライトンのデザート@新年会


女性の集まりが2つあった
昨夜のブライトンホテル
どちらも、新年会。
忘年会より女性は新年会が多いかもしれません。
1月15日は昔から女正月とも小正月ともいいますものね。

ホテルのシェフも女性の宴会ですから
デザートに腕をふるわれたのでしょう!

ミロの絵を見るような
素敵なデザートでした。
チョコレートのハンドバッグ?
フルーツの卵?
おいしく楽しく、満足の一皿。  


Posted by 諏訪 幸子  at 12:13Comments(0)スイーツ

2012年01月21日

今日は、光泉洞へ

さて、毎週木曜日と土曜日は光泉洞へ参ります。
週末の手伝いと寿美さんのカバーと。

今日は、雨もよいです。
夕刻からは
宇治の仕事の新年会。

雨・・・きつくならないといいのですが。

それでは!
  


Posted by 諏訪 幸子  at 09:58Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2012年01月20日

梅の花


今日は、福寿茶寮で、お煎茶のお稽古に行った。
主菓子が、白いきんとんに一輪の紅梅。
和菓子は、季節に忠実で、
1月も半ばを過ぎて・・・
梅の花の時期がもう遠くないことを
知らせてくれる。

2年近くなるお稽古も進んで、
今、真の棚で天目という複雑なお点前を
習っている・・・・
右・左、上下。。。。
間違えてばかり。
午前中は、1月開講の伏見リビングのカルチャー倶楽部で
お茶のカテゴリーとイギリス紅茶を
こちらは、教えて来て・・・午後は習って・・・
指先も頭も・・・・お稽古で鍛える!

こんがらがって・・・ぼぉ~っとなる。
だって、お煎茶のきゅうすは、茶宝(ちゃほう)
中式のきゅうすは、茶壺(ちゃふー)
お煎茶の茶壺はちゃつぼ。。。。。  


Posted by 諏訪 幸子  at 23:47Comments(1)お茶のサロン

2012年01月18日

街ができるまで・・・

京都に生まれて、そのまま。
他の都市は知らない。

私には弟がいて、まったく違う育ち方をしたのだけれど、
二人とも英語喋りになった。
アメリカが作ったNDに行った私はともかく、
岡中、鴨沂、府大、京大、と公立畑をすすんだ
弟も英語を話す。
カルフォルニアの別所ファミリー(父のいとこ達)とも
先日も一緒の時を過ごしてきた。

そんな彼の初めての仕事場が「つくば」だった。
30年前。ウィスコンシン大の留学から帰ってきて
しばらくして・・・赴任した。
その頃のつくばは・・  » 続きを読む
タグ :独り言


Posted by 諏訪 幸子  at 21:51Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2012年01月17日

今日は・・

弘道館で、お茶に関する講座です。
「正月の茶」のテーマで1時間半、
太田達さんのいつもながらの
お話です。

床の事や、菓子の事。
お茶の歴史は古くて浅い。
思い込んでいることが、
そうでもない・・・・。

暗号でできた閉鎖社会ではあります。
浅いような深いような
本当のようなウソのような話が続きます。
まぁ。。。京都です。  
タグ :弘道館


Posted by 諏訪 幸子  at 23:45Comments(0)お稽古

2012年01月14日

フラミンゴ

レストランの中にこんなスペースが!蟹料理の店でした。
つくば市の「メヒコ」という、メキシコ、スペイン料理です。
小さな子を連れて行ったので、
動物園?がわりです。

さすがに、つくば は寒くて、広い店内も
薄さむくて

デザートは向いの「珈琲哲学」
・・・・これまた、アメリカンなような古臭いような
作りで、石釜で薪のピザが!
ピアノの生演奏が!
ちがうよなぁ。。。関東。  
タグ :つくば市


Posted by 諏訪 幸子  at 21:34Comments(0)食べ物飲み物

2012年01月14日

来週のメニュー@光泉洞


月)1月16日
  鶏のつくねハンバーグ
火)1月17日
 さわらの塩焼きと小鉢
水)1月18日
  肉ダンゴの甘酢あんかけ
木)1月19日
  鰯のフライ
金)1月20日
  和風野菜のせカレー
土)1月21日
  サバの味噌煮と小鉢
・・・・・・・・・・・・・・・・
土)1月23日
  鶏のから揚げ南蛮ソース
私個人としては、
サバの味噌煮が楽しみですが・・・
さて、まかないにまで回ってくるか?
  


Posted by 諏訪 幸子  at 10:01Comments(0)お昼どころ「光泉洞寿み」

2012年01月13日

今週の日替わりメニュー@光泉洞


月)1月9日
  お休み
火)1月10日
いわしの生姜煮
水)1月11日
  寿美風ポテトコロッケ
木)1月12日
  鰺のから揚げ野菜あんかけ
金)1月13日
  カレイのお煮付けと小鉢
土)1月14日
  海老と鮭のフライタルタルソース
・・・・・・・・・・・・・・・・
土)1月16日
  鶏のつくねハンバーグ  


Posted by 諏訪 幸子  at 08:56Comments(0)お昼どころ「光泉洞寿み」

2012年01月12日

お茶サロン@宇治


毎月第2火曜日午前
宇治でお茶のサロンを開いています。
お料理を作ってお出しすることもありますし、
お菓子とお茶を5種類くらい用意することもあります。

来月は、福寿園の茶の蔵のお茶の専門家に
レクチャーです。
抹茶などを用意することも、茶事風にこなすこともあります。
よろしければ、ご参加ください。

さて、この写真の漆器は琉球漆器です。
ついきんの手法です。盛ってあるんです漆。

このお菓子は中国菓子で「老婆餅」 これは、  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 09:47Comments(0)お茶のサロン

2012年01月11日

寒い時のおいしいもの

しっかり寒い。
雪がちらっとする時もある。

寒い時においしいもの。
1.鴨
2.ぼたん鍋
3.すっぽん
4.かぶら
5.鍋焼きうどん
6.光泉洞のおでん(定食で900円)
7.舌を焼くような高山茶。。。。

寒い季節もいいですね!  
タグ :独り言


Posted by 諏訪 幸子  at 23:06Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2012年01月09日

坪庭


昨日、やっと植木屋さん(庭師さん)の藤井造園(藤豊?)さんに
庭の剪定などをしていただいた。

営業中はお願いできず、
日曜日はお休みの植木屋さんで、
そこを無理して。
この写真は、夏のものなので、今はもっと冬枯れています。

親方(いまでいう社長)が一人できてくれはって・・・
日曜やし。
作庭が本などにもなってられる方なのは十分承知しています。
初めてお願いしたときにその仕事の完璧さに
驚いたので、今回も無理をいいました。

冬枯れに剪定済みの光泉洞の庭・・・
光が入って、年末に張り替えなかった障子が悔やまれます。  


Posted by 諏訪 幸子  at 08:57Comments(0)生け花と庭

2012年01月06日

お節カレー

立川談志さんの
料理雑話で、覚えたのが「お節カレー」
本当はバンケット料理の残りを持って帰って・・・弟子のカレーを。
といった事と並行して話てたのを覚えています。

とりあえず、残りものを入れて煮込んでカレーのルーでまとめる。
という荒い料理です。
1.厚めの鍋にサラダ油とバター少し溶かす。
2.にんにく少々と残りの肉(今日は鴨も硬い胸肉とハムの端)をいためる。
3.ガラムマサラを振込み、玉ねぎと人参とキノコを加えてざっくり炒める。
4.日本酒の残りをいれて上下する。
5.水を入れて10分煮る。
6.お節の残ったものをこいもは半分に料理ばさみできって、全部加える。
7.10分煮る。
ここで、写真を撮りました。
8.いったん火を消し、好みのカレールーをくわえて、仕上げる。
最後にすき焼き肉の残りをフライパンで炒めて、加えてひと煮立ちして最後にもう一度
ガラムマサラを加えて、仕上げて今晩のご飯になります。
多分、残りは冷蔵庫に入れて、合間のお助けご飯にもします。  » 続きを読む
タグ :独り言料理


Posted by 諏訪 幸子  at 17:55Comments(0)食べ物飲み物

2012年01月05日

初煎会でした

宇治の福寿茶寮で、初づみのお茶でした。
  


Posted by 諏訪 幸子  at 23:14Comments(0)

2012年01月04日

日替わりメニュー@光泉洞


明けましておめでとうございます。
1月7日(土)から営業します。
メインのメニューは「天ぷらの盛り合わせ」
日月は連休になります。
成人の日が変わって、
やっと正月休みが明けたところで、
また、連休。
なんかリズムが狂います。
さて、
来週のメニューは
寿美さんのポテトコロッケを始めとして
光泉洞らしい、料理が並びます。いらしてください。
メニューは、  » 続きを読む


Posted by 諏訪 幸子  at 23:43Comments(0)お昼どころ「光泉洞寿み」