京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2007年04月12日

京町家の二階は天井が低いです。



光泉洞は明治の建物ですが、姉小路に向っての二階がいわゆる「厨子作り」
半二階というわれる作りになっています。
この写真です。

二階の低さや、窓は江戸期の町屋構造をそのままに残しています。
都市は防災のため、瓦ぶきをゆるされましたが、畳は町人は許可されてなかったでしょうね。
明治になって、畳が普及しはじめたのではないでしょうか。
平民になったので。

低い二階構造は
税金の関係だったとか、お商売をするのに、えらそうに見えないように・・とか
いう理由だったそうです。

窓は典型的な虫籠窓で、あけると風が通ります。
このテーブルにすわって、少しガラス戸をあけておくと・・道路が良く見えます。
いつまで見ていても飽きません。
近所の人の出入りがよくわかりますね。

光泉洞の建物は3軒ひとまとめで、角が店、光泉洞が本宅で、東どなりは隠居屋だったそうです。
裏は庭でつながっていて、独特の構造になっています。
戦前には、近くに牛がつないであって、小学校へ行く時そのそばを通るのがこわかったそうです。
お向かいに住んでらしたおばあ様に教えていただきました。

ちょっと昔の京都の事です。  


Posted by 諏訪 幸子  at 18:01Comments(2)京都