京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2007年04月12日

京町家の二階は天井が低いです。

京町家の二階は天井が低いです。

光泉洞は明治の建物ですが、姉小路に向っての二階がいわゆる「厨子作り」
半二階というわれる作りになっています。
この写真です。

二階の低さや、窓は江戸期の町屋構造をそのままに残しています。
都市は防災のため、瓦ぶきをゆるされましたが、畳は町人は許可されてなかったでしょうね。
明治になって、畳が普及しはじめたのではないでしょうか。
平民になったので。

低い二階構造は
税金の関係だったとか、お商売をするのに、えらそうに見えないように・・とか
いう理由だったそうです。

窓は典型的な虫籠窓で、あけると風が通ります。
このテーブルにすわって、少しガラス戸をあけておくと・・道路が良く見えます。
いつまで見ていても飽きません。
近所の人の出入りがよくわかりますね。

光泉洞の建物は3軒ひとまとめで、角が店、光泉洞が本宅で、東どなりは隠居屋だったそうです。
裏は庭でつながっていて、独特の構造になっています。
戦前には、近くに牛がつないであって、小学校へ行く時そのそばを通るのがこわかったそうです。
お向かいに住んでらしたおばあ様に教えていただきました。

ちょっと昔の京都の事です。


同じカテゴリー(京都)の記事画像
大晦日の花びら餅
宇治は、藤
今週のメニュー@光泉洞寿み
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
ひな祭り茶会
来週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
同じカテゴリー(京都)の記事
 大晦日の花びら餅 (2021-01-31 08:12)
 宇治で玉露席 (2019-07-07 14:53)
 宇治は、藤 (2017-04-27 22:54)
 今週のメニュー@光泉洞寿み (2016-04-26 11:26)
 今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み (2015-11-22 07:15)
 長谷川家住宅 (2015-11-15 20:15)

Posted by 諏訪 幸子  at 18:01 │Comments(2)京都

この記事へのコメント
我が家のむかしの家も虫籠で今の家も虫籠。
表側の2階の天井は低くて頭がつかえます。

牛はしりませんが、近くで鶏をたくさん飼って商っていた家があったとか。
Posted by 山名騒然 at 2007年04月13日 22:20
山名騒然様、コメントありがとうございます。
この天井、本当に頭を打つので
気をつけてます。京町家の独特の作りとデザインですね。
鶏は子供の頃は家の庭にいました。庭鳥・・・。
Posted by suwa at 2007年04月13日 23:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。