京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2010年12月02日

英語サークル

今年の後半、宇治の英語サークルの
上級のグループでは、
「風とともにさりぬ」を読んでいました。
このグループは英文読解が
絵本の枠を超えて力をつけていて
良く勉強します。

今期の〆を兼ねて
今日は、風と共に去りぬの前半の
DVDを一緒に見ました。
英語で字幕は日本語。

本当は字幕も英語がベターですが・・・
まぁ皆で一斉に観賞するので。
この作品は

アメリカのシビル・ウォー(南北戦争)の頃を描くお話です。
舞台は南部、ジョージア アトランタ
同じころの北部のお話に「若草物語」 リトル・ウィメンが
あります。
文化の違い(シビリゼーション;とバトラーが)を
知ってもらうのに、この二つの作品を私は、
良く例として紹介します。
大統領も通貨も南部と北部は違いました。
戦争で負けた南部の通貨は敗戦で無効になります。

レディー、ジェントルマン の単語も良くでてきます。
いかにも南部らしい。
若草物語の父が4人の姉妹をレディーにするのでは
なく、ウィメン と呼んだのがこれもいかにも北。
今、アメリカの中心にあるのは北の文化です。

北はプロテスタントの地
南はカトリックの地

この作品は、工業化をいち早く済ませた北が
農業にとどまる南へ押し寄せる話です。
「タラの土」 がキーワードとなる「風とともに去りぬ」は
南部の文化が北部の文化に押されて消えてゆく
物語でもあります。
ちょうど、日本が明治維新を迎えた頃
アメリカも大きな変革の時を迎えていたわけです。

しかし、まぁ、日本はこんな作品を戦争中作っていた
アメリカと、竹槍で戦うつもりでいたのです。
原爆の使用で竹槍の出番はなかったようですが。

何回見ても面白い映画です。
絵も音も・・・特撮のない時代に
これだけの映画。
アメリカにファンタジーは育たなかったと
文学では言いますが、
ハリウッドは壮大なイメージをになっています。


同じカテゴリー(英語サークル)の記事画像
昨日のお菓子
笠嶋先生笠取宇治で
伏見英語サークル
宇治英語サークル
万葉集を英語で
星の王子様
同じカテゴリー(英語サークル)の記事
 英語サークル四条予定 (2017-09-13 21:59)
 昨日のお菓子 (2014-10-31 10:33)
 狸汁 (2014-01-09 21:37)
 笠嶋先生笠取宇治で (2013-09-26 09:46)
 伏見英語サークル (2013-07-12 18:46)
 宇治英語サークル (2013-02-08 10:25)

Posted by 諏訪 幸子  at 22:58 │Comments(0)英語サークル

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。