京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2013年08月11日

盆巾茶巾


お煎茶では、
あまり、袱紗は使いません。
茶巾と盆巾で、茶碗や盆をふきます。
お手前ですので、
形式です。
順番、拭き方が決まっています。
布巾類2種は、晒を買って切って作ります。

二條流と方円流は似た形のものを使います。
四角いのが盆巾入れ
丸いのが茶巾入れです。

中式のお茶をする私は、
茶巾入れは、聞香杯に違いない!と
ふんでいます。
茶碗は飲茶杯ともいう中式の茶杯と
そっくりです。
匂いをかがない日本茶は
聞飲杯をそれぞれの目的で使ったのでしょう。

向こうの水差しは水注(すいちゅう)といいます。
ともかく、文人茶にスタートを切りますので、
音読みで発音します。
お流派でお道具の名前はいろいろで、
巾ごう(きんごう)といって蓋のある盆巾いれを
使うところも多いです。

まぁ、これも暗号の世界です。
謎々は、一回解くとそれまでです。

  
タグ :煎茶道


Posted by 諏訪 幸子  at 09:16Comments(0)お茶の基礎知識お茶のサロンお稽古