2008年01月20日
中国茶サロンの新年会
これは、箸やすめのゆずのゼリー。
1月18日、宇治の中国茶サロンで万福寺の境内「銀杏庵」で新年会。
お着物が3人。。。眼福のおんな正月でした。
黄檗山はご存知のように
中国そのままの寺作りです。
江戸時代の本家(中国)から学びなおした
煎茶道の総本山でもあります。
中国の文人茶をそのルーツともしていて・・・
私の主宰する「中国茶サロン」のコンセプトそのまま。
普茶料理の里でもあり
中国料理を精進で再現したお料理が根付いています。
たぶん、今一番美味しい普茶風野菜料理のお店です。
食べるのに夢中でお写真は一部です!
それでも、この様子。。加茂川の海苔を生まれて初めて食べました。
加茂川の水で顔を洗ってそだちましたのに・・・









それでも、この様子。。加茂川の海苔を生まれて初めて食べました。
加茂川の水で顔を洗ってそだちましたのに・・・
黄檗山は、娘時分裏千家の青年部で座禅の合宿がありましたが、もちろん、そんなご馳走は・・・
確かに、賀茂川に海苔ってあるんですか、ビックリしましたよ。
もっとも、私は白川の水で顔を洗った口ですが。
二月に又、岸さんの会でお邪魔させていただきます。
いっぱんのお住まいがあってそこで
いただけます。
たくさんある普茶料理の店とは
手のかけ方が違って、その技に頭が下がります。
ご一緒できるといいのですが・・・