2012年10月29日
秋の茶会

今日は、茶懐石の料理が作りたくて、
身近なお茶のお知り合いを招いたり
水屋に入っていただいたり・・・・で、
秋の茶会を開いておりました。
簡単な和室ですので、
掛物は絵を持ってきました。
フランクリンミント画廊の"The Dance of Autumn"
曾 順という画家の絹絵です。
それに合わせて花もしつらえ・・・
お献立は
向付 若狭小鯛の笹漬けと大安千枚漬け
(若狭の殿様の朝ごはんはチンチン小鯛・・と父が申しておりました。
大安は京都岡崎で、女性が始めたと祖母が言っておりました。私の中の明治と江戸です)
汁 赤萩のうずみ豆腐白味噌仕立て
(湯木貞一さん風に作りました。ただ二割は辰巳浜子さん風で赤味噌です)
椀物 安平麩と5色野菜
焼きもの 秋のきのこ
(椎茸とエリンギで、松茸が超えられたら・・・・・)
強肴 柿と生ハム (秋の家のワイン料理です)
預り鉢 南蛮団子と白菜の煮物 光泉洞風
箸洗い えびすめ 大阪昆布
八寸 こぶのカリカリとおたふく豆
八寸控え 干し納豆 茨城産
お漬物 糠ずけたくあん 茗荷梅づけ
湯とう (次回はおこげも作ってみたいと思っています。)
お茶席は、
薄茶席と煎茶席です。
各々、友人と先生が後見をしてくださって
私は、料理に専念しました。
水屋を入れて12人+2人でした。
懐石用の器が10人前で、数人は取り合わせ。
お正月の器を少し出しておいたらよかったかと
今頃反省しています。
(若狭の殿様の朝ごはんはチンチン小鯛・・と父が申しておりました。
大安は京都岡崎で、女性が始めたと祖母が言っておりました。私の中の明治と江戸です)
汁 赤萩のうずみ豆腐白味噌仕立て
(湯木貞一さん風に作りました。ただ二割は辰巳浜子さん風で赤味噌です)
椀物 安平麩と5色野菜
焼きもの 秋のきのこ
(椎茸とエリンギで、松茸が超えられたら・・・・・)
強肴 柿と生ハム (秋の家のワイン料理です)
預り鉢 南蛮団子と白菜の煮物 光泉洞風
箸洗い えびすめ 大阪昆布
八寸 こぶのカリカリとおたふく豆
八寸控え 干し納豆 茨城産
お漬物 糠ずけたくあん 茗荷梅づけ
湯とう (次回はおこげも作ってみたいと思っています。)
お茶席は、
薄茶席と煎茶席です。
各々、友人と先生が後見をしてくださって
私は、料理に専念しました。
水屋を入れて12人+2人でした。
懐石用の器が10人前で、数人は取り合わせ。
お正月の器を少し出しておいたらよかったかと
今頃反省しています。