2012年10月13日
右?左?
お茶のお稽古に通っています。
煎茶です。
中式や、イギリスのお茶はお教えしています。
英語(応用英語文化)は院まで取得済み
高級茶芸師の免許は取得中・・・
お煎茶はこのたび執着のかいあって、師範にたどり着きました。
京都あたりでお茶会はおおむね抹茶。
お点前さんは、右へ右へとお茶を出します。
水さしは右手で柄杓を扱うので右。
お煎茶は、右手で、煮えた湯びん、ボーフラを持つので
左、左へお茶を出します。
中式は正面にお客様を据えて前へ出します。
この写真はお煎茶(二條流)の水注(すいちゅう)
ですが、逆勝手で、左で扱う
熟練技?です。
水注前は茶巾筒と盆巾入れ
各々お布きんが入っています。
来年のお披露目など、卒業のしるしの時に
本手前と一緒に煎茶三器盆逆勝手で披露がきまりました。
ただいま・・・お童子(お運び)の所作と一緒に
猛特訓中です。
逆勝手
おまけの写真は、
全体図
茶碗
三器盆
宇治の福寿茶寮の市木教室です。
お家元の存在がとても近くて、いいお教室です。
(抹茶では・・・考えられないです。。。)
市木教室では、
お稽古に清晶、お茶は福寿園が
都の辰や、天雲など、いいものを用意してくださいます。
本当にいいお教室です。
みつけて ラッキーでした。
来週は、宇治川で野点で遊びます。
大人の遠足ですが、目の前。
見学は、木曜日、金曜日、4時まで。