2012年03月17日
茶会記
昨日は、光泉洞の2階で、伏見リビングカルチャー倶楽部の生徒さんを
対象に「初めの一歩茶会」を開きました。
紅茶、中国茶ーー光泉洞 諏訪幸子
煎茶、玉露ーーー宇治茶師 吉田勝治
で、お教えしてきて、
抹茶席と懐石席の体験です。
茶会記を
友人の☆村宗輝がつくってくれました。
以下ですが、
コピーペーストしたら・・・
もとのは、B5の縦書き行書ですので、ばらけました。
ご容赦ください。
それと、作家の山本氏の名前の尋ねるにさんずいは、
手書きで加えて最終仕上げています。
落書きのような会記ですが、
気楽に町屋でお茶会のコンセプトに免じてこれもご容赦!
茶会記は以下です。
対象に「初めの一歩茶会」を開きました。
紅茶、中国茶ーー光泉洞 諏訪幸子
煎茶、玉露ーーー宇治茶師 吉田勝治
で、お教えしてきて、
抹茶席と懐石席の体験です。
茶会記を
友人の☆村宗輝がつくってくれました。
以下ですが、
コピーペーストしたら・・・
もとのは、B5の縦書き行書ですので、ばらけました。
ご容赦ください。
それと、作家の山本氏の名前の尋ねるにさんずいは、
手書きで加えて最終仕上げています。
落書きのような会記ですが、
気楽に町屋でお茶会のコンセプトに免じてこれもご容赦!
茶会記は以下です。
「初めの一歩茶会」会記 平成二十四年三月十六日
於 姉小路 光泉洞
待合 吉田銘茶園 一煎 吉田勝治
掛物 ひな祭り
花 白肥後つばき 諏訪入
花入 灰釉 朝日窯 松林豊斎造
香合 四方型 杉本太郎造
風炉釜 朝鮮風炉 真形釜
水指 有田耳付 山本尋陽造
茶器 柳蒔絵棗
茶杓 前大徳紹尚老師作 銘 花霞 柳生芳徳寺
茶碗 古曽部 寒川義崇造
替 乾山写桜 寺尾 陶象造
黄瀬戸 西川 實造
建水 杉本太郎造
御茶 桜の園 吉田銘茶園詰
主菓子 花見だんご 亀屋則克製
器 雲錦手 美濃 加藤幸兵衛造
器 手つき丸鉢 松鶴造
莨盆 赤流れ跳ね鹿卓上揃え 大正時代
4月お茶会お誘い
松露会 朝日焼 月釜 ご案内
やっと春がほどけてまいりました。皆様にはお元気にお過ごしの事と存じ上げます。
この度、朝日焼月釜を初めて中式煎茶で筵を延べさせていただく運びとなりました。
ご来庵をお待ちしております。
日時 四月八日(日)午前一〇時より午後三時
会場 華松庵(福寿園宇治工房二階 朝日焼窯元前)
茶券 当日 八〇〇円
宇治市宇治山田十一番地 電話0774・23・3311 朝日焼 松露会
会場は、京阪宇治駅から川沿いに歩いて5分です。
桜の美しい時期ぜひ、いらしてください。 諏訪幸子
於 姉小路 光泉洞
待合 吉田銘茶園 一煎 吉田勝治
掛物 ひな祭り
花 白肥後つばき 諏訪入
花入 灰釉 朝日窯 松林豊斎造
香合 四方型 杉本太郎造
風炉釜 朝鮮風炉 真形釜
水指 有田耳付 山本尋陽造
茶器 柳蒔絵棗
茶杓 前大徳紹尚老師作 銘 花霞 柳生芳徳寺
茶碗 古曽部 寒川義崇造
替 乾山写桜 寺尾 陶象造
黄瀬戸 西川 實造
建水 杉本太郎造
御茶 桜の園 吉田銘茶園詰
主菓子 花見だんご 亀屋則克製
器 雲錦手 美濃 加藤幸兵衛造
器 手つき丸鉢 松鶴造
莨盆 赤流れ跳ね鹿卓上揃え 大正時代
4月お茶会お誘い
松露会 朝日焼 月釜 ご案内
やっと春がほどけてまいりました。皆様にはお元気にお過ごしの事と存じ上げます。
この度、朝日焼月釜を初めて中式煎茶で筵を延べさせていただく運びとなりました。
ご来庵をお待ちしております。
日時 四月八日(日)午前一〇時より午後三時
会場 華松庵(福寿園宇治工房二階 朝日焼窯元前)
茶券 当日 八〇〇円
宇治市宇治山田十一番地 電話0774・23・3311 朝日焼 松露会
会場は、京阪宇治駅から川沿いに歩いて5分です。
桜の美しい時期ぜひ、いらしてください。 諏訪幸子