京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2012年02月03日

二條流師範お点前稽古

二條流師範お点前稽古
写真は茶箱点前の道具。

今日は、真の棚天目玉露本点前を習ってきました。
20ある最後のお点前で、
蓋も天目茶托もある一番長いお点前です。
だいたい、きっちりと通うと2年くらいで
マスターできるカリキュラムかもしれません。
一昔前は、本師範は4年かかったということです。

もちろん、奥は深く、いくらでも精進できるように
工夫されてはいます。
習うお点前の順番は

1.略茶櫃煎茶卓上点前
2.略茶櫃玉露卓上点前
3.茶櫃煎茶点前
4.茶櫃玉露点前
5.三器盆煎茶点前
6.三器盆玉露点前
7.三器盆玉露一煎淹点前
8.四方棚煎茶点前
9.四方棚玉露点前
10.逆四方棚玉露点前
11.あられ香煎点前
12.桜香煎点前
13.長三宝福茶香煎点前
14.番茶点前(炭点前とも)
15.茶箱玉露点前
16.夕顔(四方)棚冷煎点前
17.器局玉露点前
18.四方棚天目玉露本点前
19.逆四方棚天目煎茶本点前
20.真の棚天目玉露本点前

・・・・以上です。
おもえば、ずいぶんたくさん、教えていただいたものです。
・・・・覚えてるんやろうか???心配です。


同じカテゴリー(お稽古)の記事画像
京都の月見団子
煎茶道
器局のお点前
今日のお菓子♪
空中庵のお正月
手前盆二條流
同じカテゴリー(お稽古)の記事
 京都の月見団子 (2023-09-30 19:17)
 宇治で玉露席 (2019-07-07 14:53)
 煎茶のお稽古 (2018-05-12 09:09)
 煎茶道 (2018-04-26 18:22)
 器局のお点前 (2017-04-26 13:16)
 今日のお菓子♪ (2017-03-03 13:16)

Posted by 諏訪 幸子  at 23:55 │Comments(0)お稽古

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。