2012年02月01日
おばんざい講座

明日は、光泉洞の2階でおばんざい講座を開く。
とっても珍しく日本の方相手ですので、
少々緊張気味です。
生麩田楽のお味噌を実習して
持ち帰っていただく予定です。
菜っぱとおあげを焚くのですが、
寿美さんは油で炒め煮に仕上げます。
私は、菜っ葉が新しければ
出汁も油も使わず、菜と揚げだけの
素朴な煮方をします。
寿美さんの作り方は、
鍋を温めてサラダ油とごま油を少し入れます。
そこへ、まず菜っ葉を入れて炒め、しんなりしたら油揚げを加えて炒めてゆ
きます。 酒と醤油で味を付け、好みでみりんを少したらします。
しばらく蓋をして仕上がりです。
コツは短時間で仕上げる事。菜っ葉から出る水気で炊き上げるようにして
菜っ葉のもっているお味をひきだします。
たんぱく質も脂分も繊維質もなにもかも揃ったおかずの出来上がりです。
菜っ葉を洗った時の水気もざるに上げて簡
単に水切りすること。
・材料メモ4人分
小松菜一束(300グラム) 京揚げ大一枚 サラダ油ごま油少々
醤油大匙2杯 酒大匙2杯 みりん少々
おいしい菜っ葉の順番は、
1.畠菜
2.広島菜
3.水菜 といったところです。
明日の講座では、
油を使わない方法をと思っております。
そこへ、まず菜っ葉を入れて炒め、しんなりしたら油揚げを加えて炒めてゆ
きます。 酒と醤油で味を付け、好みでみりんを少したらします。
しばらく蓋をして仕上がりです。
コツは短時間で仕上げる事。菜っ葉から出る水気で炊き上げるようにして
菜っ葉のもっているお味をひきだします。
たんぱく質も脂分も繊維質もなにもかも揃ったおかずの出来上がりです。
菜っ葉を洗った時の水気もざるに上げて簡
単に水切りすること。
・材料メモ4人分
小松菜一束(300グラム) 京揚げ大一枚 サラダ油ごま油少々
醤油大匙2杯 酒大匙2杯 みりん少々
おいしい菜っ葉の順番は、
1.畠菜
2.広島菜
3.水菜 といったところです。
明日の講座では、
油を使わない方法をと思っております。