2011年06月05日
北野神社献茶二條流煎茶
待ち合いからの庭があまりに美しくて・・・
今日は、宇治では県祭なのですが
二條流の献茶式が北野神社でありました。
6月を迎えて新茶も生じて・・夏越しに向かう季節。
朝10時に家元の献茶。
拝殿で、祝詞とともに・・・
真の棚が用意されていて白木。
日本らしく・・すべて白。
神社でもお香がたかれて・・・神仏混淆。
白菊が活けられて・・
お炭点前。
お点前。
板の上での正座のきついこと。
2礼2拍1礼。。
お祓い。

絵馬堂で

お弁当をいただいて

ご神木の横で早めのお昼。
そちらで、献茶のお手伝いをおえられた市木先生と合流

上七軒のカフェで時間をつぶして
1時半の最後のお席を待つ。

待ち合いのおじく

と香炉

お席の莨盆
お正客は若宗匠

緑をテーマの色のお道具

盛り物は鮎の盆景

涼炉は永楽さん

炭籠

水注

茶入れ

脇の盛り物(書院かざり)

お花

香入れ

蓋をして・・・

宗旦の扁額!
といったところです。
お菓子は北野さんにちなんで梅。ほんのり緑。
お茶は玉露でした。
みどりみどりの茶会でした。。。。
2礼2拍1礼。。
お祓い。
絵馬堂で
お弁当をいただいて
ご神木の横で早めのお昼。
そちらで、献茶のお手伝いをおえられた市木先生と合流
上七軒のカフェで時間をつぶして
1時半の最後のお席を待つ。
待ち合いのおじく
と香炉
お席の莨盆
お正客は若宗匠
緑をテーマの色のお道具
盛り物は鮎の盆景
涼炉は永楽さん
炭籠
水注
茶入れ
脇の盛り物(書院かざり)
お花
香入れ
蓋をして・・・
宗旦の扁額!
といったところです。
お菓子は北野さんにちなんで梅。ほんのり緑。
お茶は玉露でした。
みどりみどりの茶会でした。。。。
あらわれわたる瀬瀬のあじろ木
権中納言定頼