2009年04月23日
土田友湖氏の茶会@北村四君子苑
雨の火曜日21日、千家十職の土田氏が開かれた茶会へ。
民博の企画展
へ朝から行って、その後京都へいどうして、土田氏が、初めて開かれたというお茶会へ行ってきました。
今出川の北村美術館の四君子苑の中のお茶室です。
土田氏は「初めての事で、もう二度とはないと思います」とおっしゃっていらして、
心をこめて開いてくださいました。
二男さんが、茶を点てられて、長男さんが、半東。
ブッキッシュな私は、実は民博の展示と解説が一番楽しみで、
美術館とお茶室には期待しておりませんでした。
・・・・ところが、四君子苑の素晴らしい事。
数寄者であった北村氏の思いが隅ずみにまで行きわたり
それが、大切にメンテナンスされていて・・・見事でした。
茶会を開かれる土田氏の誠実なお人柄がこれも
隅ずみまで・・・掛け物も、お花もお菓子も
京都の地とあの茶室に恵まれて・・・お相伴できて
幸せでした。 » 続きを読む
2008年11月22日
ろうそくのお茶会
伏見の京都リビングカルチャー倶楽部の教室の
1クールが終わる最後のクラスは教室を出て体験です。
今回は、伏見の造り酒屋の松本酒造さんの万暁院のお茶室を借りて。
お茶室には天窓を模した光とりがありますが、
お釜の手元にろうそくで光をとります。
炭の燃える匂いに
ろうそくの香りが混ざり、素晴らしい空間ができあがります。
お広いお座敷と
遠州の枯山水のお庭があります。 » 続きを読む
2007年04月29日
お菓子は宵桜@姫路のお茶席
これは、姫路城のそばの双樹庵という茶室でいただいたお茶のお菓子。
杵屋の「宵桜」という生菓子です。
平成にできた茶室とお庭で、随分広いお茶室でした。
お庭がたくさん見る事ができていい日曜日でした。 » 続きを読む
2007年04月25日
2007年04月25日
金沢の大樋窯と耕雲庵茶会
今日はサンダーバードにのって金沢へ行ってきました。
今、帰宅です。
ミステリーツアーみたいなお茶会してきました。後ほどアップします。
席主は橋本妙さんと榊せい子先生。。
料理は「つる幸」
お花はわたしが裏山から採ってきた「いかり草」 なんかともかく・・すごかったです。
今、帰宅です。
ミステリーツアーみたいなお茶会してきました。後ほどアップします。
席主は橋本妙さんと榊せい子先生。。
料理は「つる幸」
お花はわたしが裏山から採ってきた「いかり草」 なんかともかく・・すごかったです。
2007年04月16日
お手前@対鳳庵in宇治
宇治の市営のお茶室は見事です。
いつもお茶の先生方が社中の方と詰めていられます。
外国からのお客様は必ず案内します。
これは、アメリカのMITの女性の科学者を案内した時です。
カザフスタンのよ方からアメリカにわたった人で、
熾烈な人生を語ってくれました。
彼女のふるさとにも「お茶」があって
ふるさとを思い出すそうです。