2010年12月01日
栄西お茶

次回の宇治で月1回開いているお茶のサロンのために
九州で求めた栄西茶です。(林屋辰三郎さんはヨウサイとルビをふってました)
・・・ただ、彼から直接歴史を習ったであろう私の父は「漢字はどう発音してもよい」と
折につけ言っておりましたから・・エイサイでもヨウサイでも。。
釜炒り茶です。
中国の緑茶(リューチャorリョクチャ)はほとんどこの釜炒りです。
ウーロンの青茶(チンチャorアオチャ)はまた違います。殺青方法ですが。
佐賀で求めました。一袋1000円くらいです。
100グラム1000円のお茶がおいしい店はOKです。
中国でもまぁ50グラム1000円くらいでしょうか。
知らないお茶を買う基準。
知ってるお茶は、
うちの普段使いの煎茶は1200円から1500円くらいです。
そのぐらいのお茶を飲んでも罰はあたらないかと・・・
100%宇治茶に近いものです。
(宇治茶の定義は結構複雑で、一昔前はブレンドの技術でしたから
宇治産の茶葉を使わずにもできました。しかし、今は、3割は使わないと
宇治茶とは言えないはずです。そして、宇治のエリアの定義が今は
宇治市産ならよかったのでしょうか?じゃあ、木津は?朝宮は?)
このお茶は
第2火曜日に開いている宇治のサロンで
今回、お花を学びますので、その前に
煎茶をお出しするのに使うつもりです。
宇治の煎茶ももちろん用意しますが・・・
遠いところから用意したものはやはりご馳走。
栄西禅師は、1191年に宋の国から茶の種を持ってかえり、
佐賀県脊振山(吉野ヶ里)の霊仙寺石上坊に日本で初めて播いた
といわれていて、明恵上人にもこの頃に分けたということです。
明恵上人ゆかりの高山寺のお茶畑はうちの吉田茶園さんが
管理してられます。
日本でのお茶は800年前ころに作られたのでしょうが、
製茶法は、釜炒りが中国からの技術として伝えられていたのでしょう。
宇治では、基本的に、蒸し製法で、釜炒り茶はありません。
静岡も同じように感じます。
九州では、結構手にはいります。
お味くらべが楽しみです。
今回、お花を学びますので、その前に
煎茶をお出しするのに使うつもりです。
宇治の煎茶ももちろん用意しますが・・・
遠いところから用意したものはやはりご馳走。
栄西禅師は、1191年に宋の国から茶の種を持ってかえり、
佐賀県脊振山(吉野ヶ里)の霊仙寺石上坊に日本で初めて播いた
といわれていて、明恵上人にもこの頃に分けたということです。
明恵上人ゆかりの高山寺のお茶畑はうちの吉田茶園さんが
管理してられます。
日本でのお茶は800年前ころに作られたのでしょうが、
製茶法は、釜炒りが中国からの技術として伝えられていたのでしょう。
宇治では、基本的に、蒸し製法で、釜炒り茶はありません。
静岡も同じように感じます。
九州では、結構手にはいります。
お味くらべが楽しみです。