2010年02月28日
月心寺のお料理
山科の月心院のお料理は、ごま豆腐が有名らしいのですが・・・
精進料理そのものの味が見事です。
植物だけのお味で、出汁も昆布やシイタケのみだと
思います。
いわゆる調味料の味がまったくしません。
味付けも野菜の本来の滋味を引きだす
最低限。
サンドイッチもラーメンも食べる私としては・・
自分の舌をリセットするためのお料理です。
何種類もの菜がこまかく刻まれた
胡麻和えのおひたし。
菜っ葉の苦味も灰汁もしっかりと
あえられていました。
醤油の香りがまったくしないお煮物。
おのおのの野菜の甘味と旨みのみ。
汁は白味噌仕立ての豆腐と大根。
ときからしが乗っています。
2月のお味です。
レンコンのつくね。椀物。
どんこしいたけと結び干ぴょう
裏庭の石積み。
上のお堂は「百歳堂」卒塔婆小町がお住まいです。。
恐ろしい像です。
7月にのみ拝見できるそうです。
みたいような・・・みたくないような。
100歳の美女のなれのはて。
餓鬼のすがたをしておられました。
なんで、ここにいやはるのか?