2007年03月26日
11周年!京町家光泉洞寿み

日射しが本当に柔らかくなってまいりました。
4月2日(月曜日)開業記念のサービスメニューです。
光泉洞は来る4月1日11周年をむかえます。
一生懸命、毎日毎日送っておりましたら、
12年目にはいるんです。
エイプリルフールでは
ございますが、本当にご愛顧のお返しメニューです。
光泉洞メニュー案内
看板料理2つを作り生麩田楽をつけて
日替わり900円を提供いたします。
これは、エイプリルフールではなく本当です。
店の信用をかけて・・・
お電話でお席お料理のおとりおきをいたします。
075-241-7377 光泉洞寿み 11時半から4時の営業です。
電話は平日9時半からうけつけます。日祝はお休みで、昼だけの営業です。
このロゴどおりの105年の京町家です。
1.一文字瓦
2.供まち
3.虫籠窓
4.畳小窓
5.竹篭行灯
6.水車板看板
7.坪庭
8.店の間他走り庭づくり
9.厨子づくり(表が半二階)
などなど・・・の特徴を持っています。
お蔭様で保存ができていて、
しかも、living preservation です。
ミュージアムではなくて・・・
近くの博物館の通路で町屋風が再現してあるのをみるたび
ありがたい事やと再確認しています。
生き続けてている明治の町屋です。
挿絵は光泉洞さんですか?!
明治の京町家をこれからも慈しみ守ってあげてください。
市も本格応援態勢で 胸を張って古都の町屋を主張できますね。。
ひとり言ですが…
京都タワー
学校を出て京都を去った次の年にできてしまった。
白くお化粧はしてみたものの「京都」じゃない!
東京タワーの二番煎じでもあるし~
京都駅
わたしが本社へ転勤の3年後にできた。
平安遷都1200年記念事業の1つでもあった筈なのだが ――!
わたしが古い性なのか
どこを見て平安の面影を偲べというのだろうか??!
えっと、京都タワーはロウソクやそうです。お東さんの?
京都駅は、しゃがめる大階段があります。
町の起源が間道(まち)であるなら・・・
たむろできる京都駅という事でかんにんしてやりましょう。
山河があるかぎり京都は京都です。
江戸時代の東山は丸坊主やったそうです。
本当かしら・・・燃料を皆が取るので。
まぁ、平安時代から都会やったということです。
しかし、大きな建物はいりませんね。