2009年10月04日
晩ご飯

秋の日曜日。
畑からの大根葉と白菜菜の間引きをいただきました。
大根葉はぬか漬けに。
白菜の菜っ葉は厚揚げと炊きます。
こどもの頃嫌いだった「おばんざい」
松本酒造の厨酒で酒水をつくり、
それと塩、砂糖、薄口醤油で厚揚げを
切ったものを軽く煮含めます。
ざく切りの菜をてんこもり入れて、
ざっくりと返して蓋。
しばらくして、上下かえして、
水分が飛んだらできあがり。
しみじみ美味しいです。
新しい菜っ葉は勢いがあります。
近頃、天然の鮎にご縁があって
良く頂戴します。
吉野の方でとれたもので、
塩してざっと水でながして、
ペーパータオル。
ウンチを絞りだして、
口から太めの竹串をさして
全体に強めに塩をしてヒレと尾は塩で包むように。
庭の七輪で焼きます。
ゆっくり30分はかけます。
遠火。
茄を小口切りにして、梅干しのシソ入り梅酢で
あえて即席のお漬け物。
大好きな鳴海餅の栗赤飯にごまじおを振って。
全部、庭で、鮎の焼き上がりに合わせてご飯でした。
秋のヒトトキ、人生も秋。
いつまでもこのヒトトキが続きますように。。。
良く頂戴します。
吉野の方でとれたもので、
塩してざっと水でながして、
ペーパータオル。
ウンチを絞りだして、
口から太めの竹串をさして
全体に強めに塩をしてヒレと尾は塩で包むように。
庭の七輪で焼きます。
ゆっくり30分はかけます。
遠火。
茄を小口切りにして、梅干しのシソ入り梅酢で
あえて即席のお漬け物。
大好きな鳴海餅の栗赤飯にごまじおを振って。
全部、庭で、鮎の焼き上がりに合わせてご飯でした。
秋のヒトトキ、人生も秋。
いつまでもこのヒトトキが続きますように。。。