京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2008年10月05日

驚いた事

月○寺へ行きたいと数年思っていて
昨日、かなった。
そして、驚いたこと。

お寺の庭は石の築山風で、
上の方にお堂がある。
正確には東と西にふたつの建物が
あってともに、茅葺。
東の建物には百歳堂と名がある。

中に、思いもかけないスペースに
「小町像」が祭ってある。
小町の四相図は知っていたが、
100歳の小町の像があるのは
始めて知った。
京都の怖いところやねぇ。
山科は小野小町と縁の深い場所とは
聞いていたのだけれど。

像は60センチほどの大きさで、
膝を立て、棒を持ち
胸をはだけて、しなびたもろ肌を出し
釣り上った目をして
口はカッと開けていられるのか
引き結び、顎を大きく突き出しているのか

真っ黒の像からは口のあり様が見えなかった。
鬼の様相の恐ろしい像を見て
今も驚いている気持ちがおさまらない。



同じカテゴリー(京都)の記事画像
大晦日の花びら餅
宇治は、藤
今週のメニュー@光泉洞寿み
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
ひな祭り茶会
来週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
同じカテゴリー(京都)の記事
 大晦日の花びら餅 (2021-01-31 08:12)
 宇治で玉露席 (2019-07-07 14:53)
 宇治は、藤 (2017-04-27 22:54)
 今週のメニュー@光泉洞寿み (2016-04-26 11:26)
 今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み (2015-11-22 07:15)
 長谷川家住宅 (2015-11-15 20:15)

Posted by 諏訪 幸子  at 09:17 │Comments(1)京都

この記事へのコメント
自分でコメント・・・ですが、
その像こそが、「卒塔婆小町」でした。
能のテーマです。
Posted by 諏訪 幸子諏訪 幸子 at 2008年10月06日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。