2008年07月30日
高場英二さんのこと

陶芸家の高場さんが、「京都屋」の和室で
作陶してられる様子です。
回りに並んでいるのが、陶人形です。
2007年秋の京都屋のオープン時に
本来「町屋の共有」であった裏庭(坪庭)
を光泉洞と京都屋の共有にもどす事にしました。
地上げで駐車場になる前は
古美術を商う店でした。
駐車場を掘り返すと
庭石がたくさん出ました。。。
京都屋の和室部分は
多分坪庭だったのです。
溶け合うような境界の塀に
窓を開けて、和室から
光泉洞の庭を楽しめるように作庭。
そこへ、信楽の土で
鳥獣戯画を再現してくださった
陶芸家が、高場さんです。
この方の器もエネルギッシュで
すばらしいのですが、
光泉洞としては、この陶人形が
なんといっても一押しです。
表情のゆたかさ、
造形の巧みさ。
すばらしい・・・と思います。
古美術を商う店でした。
駐車場を掘り返すと
庭石がたくさん出ました。。。
京都屋の和室部分は
多分坪庭だったのです。
溶け合うような境界の塀に
窓を開けて、和室から
光泉洞の庭を楽しめるように作庭。
そこへ、信楽の土で
鳥獣戯画を再現してくださった
陶芸家が、高場さんです。
この方の器もエネルギッシュで
すばらしいのですが、
光泉洞としては、この陶人形が
なんといっても一押しです。
表情のゆたかさ、
造形の巧みさ。
すばらしい・・・と思います。