2008年03月15日
おかたづけ

秋野不矩さんの茶扇子(男サイズ)と徳斎のふくさ を風通しして
たんすに片付けます。
飛び魚の絵だと思います。
もう50年以上前に描いていただいたものです。
父が「さんま」というあだ名の教師だったので、
その結婚のお祝いに羽をつけて描いてくださったのでは?
今年生誕100年の展覧会があるはずです。
白の画家といわれていらして、
最後は黒(水牛や仏の背景)で終わらはったように
感じます。
再生されるきっかけとなった「少年群像」の
中の一人ととても親しく
父母がしておりました。
イサムさんには、鬼の絵を良く描いて
もらったのを覚えています。
そして、タバコの煙で輪を作ってもらいました。
子供の頃の思い出です。
イサムさんはインドへ行ってしまって、
それから会うことが少なくなりました。
カナダから帰ってきて
沖縄へゆくと行って立ち寄られたのから
長い年月がたちます。
そのイサムさんと再会したのが、
沖縄の石垣のそばでした。
今はまた、岡山のあたりに
かえってきてはりますよね。
ふくさんのたくさんの子供さんのお一人の
すばらしい絵本をかかれる画家さんです。
もう50年以上前に描いていただいたものです。
父が「さんま」というあだ名の教師だったので、
その結婚のお祝いに羽をつけて描いてくださったのでは?
今年生誕100年の展覧会があるはずです。
白の画家といわれていらして、
最後は黒(水牛や仏の背景)で終わらはったように
感じます。
再生されるきっかけとなった「少年群像」の
中の一人ととても親しく
父母がしておりました。
イサムさんには、鬼の絵を良く描いて
もらったのを覚えています。
そして、タバコの煙で輪を作ってもらいました。
子供の頃の思い出です。
イサムさんはインドへ行ってしまって、
それから会うことが少なくなりました。
カナダから帰ってきて
沖縄へゆくと行って立ち寄られたのから
長い年月がたちます。
そのイサムさんと再会したのが、
沖縄の石垣のそばでした。
今はまた、岡山のあたりに
かえってきてはりますよね。
ふくさんのたくさんの子供さんのお一人の
すばらしい絵本をかかれる画家さんです。