2013年05月14日
母の日その3

不知火と言う品種です。これが1箱!
母の日のプレゼント?お礼?お祝い?・・・・感謝・・かなぁ。。
が、カーネーションから複雑化して
母によろこんでもらうものになった時代はいつでしょう?
考え抜いた?・・・品が3つ届きました。
電話つきもあり・・・手渡しもあり・・・宅配もあり・・・です。
今回すべてもれなく息子たちから届きました。
私としては、卒業式の気分がします。
マリア幼稚園という平安神宮のそばの幼稚園に行っていたころ
母の日には、お母さんがいる子は赤いカーネーション
いない子は、白いカーネーションを幼稚園から手渡してもらって
帰っていったことを覚えています。
カーネーションは、「撫子」で、いい香りがします。
Posted by 諏訪 幸子
at 23:28
│Comments(4)
錦暮らしのtaoと申します。
PCがXPでしたので、トラブルが多く、ついついブログは見ない習慣がついてしまいました。
7が出てすぐに購入してはおりましたのですが、届いた翌日に父が無くなり、心が折れて開封しないまま月日を越してまいりましたが、流石に開封し、使い始めた次第です。
京つうでの活動も再開したいと、ホームに今替えました。
またお邪魔させていただきます。
よろしくお願いいたします。
ところで、今久しぶりに拝見させていただいてびっくりしたのですが、私も聖マリア出身なのです。
嬉しくなって書き込みさせていただきました。
まぁ・・・taoさんも?
岡崎のお育ちなんですね。
なんとなく、近い方だと
平素から思っておりました。
園長先生は宮崎先生でしたかしら
長い髪を三つ編みにして
くるくると頭に巻いた方でした。
色で学年がわけてありましたね!
同窓生なんだ!
うれしいです!
よしこ先生も覚えておりますよ。
住まいは知恩院の近くでしたが、なんと、幼稚園から市電の定期を持って、ひとりで通園しておりました。
岡崎は懐かしいところです。
小学校になると、友達と京都アリーナにスケートに通いました。
児童図書館も。
時々平安神宮のお庭でお弁当をいただいたりしましたよね。
この頃とみに過去のことが懐かしく思い出され、懐古的になってしまっております。
諏訪さんを見習って、前を見て行かないと。
歩いて通っておりました。
近所の子は永観堂幼稚園でした。
マリアを選ぶ時点で、親の方針ですね。
平安神宮は、巫女さんのバイトに通ったところでもあります。
懐かしい。。。。
アリーナも通いました。上手になれませんでしたが。
うれしいです。