2012年08月23日
蝉の声@宇治

今日は、もう窓を開けても
蝉の声が飛び込んでこない。
京都の地蔵盆23日位 のころになると
おおむねつくつくボウシの声が聞こえて
ミンミンなどは終わる。
今年は地温がなかなかあがらず
上がったとたん蝉が一斉に孵化して
鳴き声もすさまじかった。
そして、今週 ほぼ一斉に
いわゆる大きな鳴き声を出す種類の蝉は
音を潜めた。
暑いけど・・・初秋にむかって季節がちょっと動いたのでしょう。
関東と関西は蝉の種類も違って
30年前は茶色の羽の蝉は関西の専門で
透明な翅のものは関東にいた。
ここんとこ透明派も関西でずいぶんに増えた。
宇治のこのあたりは夕刻になると
蝙蝠の飛ぶ地で、
これは、やはり土や、無人の
小屋のようなものがまだまだ
ある場所だからだと思う。
宇治川だけでなく
用水路も多くて虫も飛ぶし
こうもりも飛ぶ。
コンクリートでかためられきっていないので
お茶畑もあるし・・・小屋もあるし・・・
JRも走る。
蝙蝠も飛ぶ。蝉も鳴く。
これから、城陽のいちじくが旬。
おいしくいただいて・・・秋。
30年前は茶色の羽の蝉は関西の専門で
透明な翅のものは関東にいた。
ここんとこ透明派も関西でずいぶんに増えた。
宇治のこのあたりは夕刻になると
蝙蝠の飛ぶ地で、
これは、やはり土や、無人の
小屋のようなものがまだまだ
ある場所だからだと思う。
宇治川だけでなく
用水路も多くて虫も飛ぶし
こうもりも飛ぶ。
コンクリートでかためられきっていないので
お茶畑もあるし・・・小屋もあるし・・・
JRも走る。
蝙蝠も飛ぶ。蝉も鳴く。
これから、城陽のいちじくが旬。
おいしくいただいて・・・秋。