京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2012年07月12日

姫緋扇

姫緋扇
これは、庭の野カンゾウです。
祇園祭の頃に咲くこともあり、
花の色が緋扇ににていることもあって
この名前で呼びます。

姉小路を歩いていても、祇園祭の季節
一輪ざしに生けてあるのを見ます。

いちはつ系の緋扇は株がおおきくて
一輪ざしは無理です。やはり水盤ですね。

先日の「ゆかたもめんの茶会」で飾りました。
当日はつわぶきの根じめがもっとしゃっきりでした。
花を野にあるように・・・・たっぷりの葉と一緒に。
夏の気配濃厚。
となりの扇子は

姫緋扇
コンセント隠しですが・・・

この茶会一番のごちそうで、秋野不矩さんの
「蟷螂2匹」

母の自慢で、夏はよく持ち歩いていました。
晩年 渡河で、水牛を描かれた不矩さんらしい
主題です。
どちらが・・・オスでどちらが・・メスでしょう?

答え→ 向かって左がメス。 まん中がオス。
     理由は・・理科が好きな人はご存知ですよね。
     でも・・・本当かどうかは わかりません。
     出産のむごさをそういうカマキリのお話にしたのかもしれません。
     まん中に描かれた 間の抜けたオスがなんとも・・・・・


同じカテゴリー(生け花と庭)の記事画像
秋の色
金魚型葉椿
宇治は、藤
今日の庭
今日のお花
庭の春
同じカテゴリー(生け花と庭)の記事
 秋の色 (2019-11-02 10:05)
 金魚型葉椿 (2018-06-10 17:24)
 宇治は、藤 (2017-04-27 22:54)
 今日の庭 (2017-04-17 13:27)
 今日のお花 (2016-09-21 21:25)
 庭の春 (2016-03-04 18:52)

Posted by 諏訪 幸子  at 09:39 │Comments(0)生け花と庭

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。