2007年11月29日
クラブハリエと東峰館@滋賀
近江八幡のたねやビレッジに寄ってペストリーを買ってきました。
例のバームクーヘンは5時過ぎにもかかわらず、
お客を並ばせて、奥からいくらでも出てきます。
行列も店づくりのアクセント?でしょう。
生クリームのお菓子が夕暮れ時にたくさん並んで
いるのを見ると、ちょっと心が痛みます。
日替わりのお料理を商うことから来る
「痛さ」です。思い過ごしです。。。

写真の紅葉は滋賀の習字博物館「東峰館」のお庭です。
例のバームクーヘンは5時過ぎにもかかわらず、
お客を並ばせて、奥からいくらでも出てきます。
行列も店づくりのアクセント?でしょう。
生クリームのお菓子が夕暮れ時にたくさん並んで
いるのを見ると、ちょっと心が痛みます。
日替わりのお料理を商うことから来る
「痛さ」です。思い過ごしです。。。
写真の紅葉は滋賀の習字博物館「東峰館」のお庭です。
すばらしい建物とお庭の博物館でした。
たくさんの作品が海を越えて中国から運ばれています。

文字が中国の奥地で生まれ、金石文字の篆書体での記録から
学べました。古い石鼓(せっこ)という記録媒体も展示されています。
写真はその次の石碑です。
この石碑が文字のありようの最初です。
これから紙へ印刷へそしてデジタルへと情報の手段は
変わってゆきます。
時間がたりなくて・・・12月からは冬季休館だそうです。
あっと、私は「たねや」さんの餅菓子が大好きです。
京都へ上陸していない「たねや」さんの見識も尊敬しています。
たくさんの作品が海を越えて中国から運ばれています。
文字が中国の奥地で生まれ、金石文字の篆書体での記録から
学べました。古い石鼓(せっこ)という記録媒体も展示されています。
写真はその次の石碑です。
この石碑が文字のありようの最初です。
これから紙へ印刷へそしてデジタルへと情報の手段は
変わってゆきます。
時間がたりなくて・・・12月からは冬季休館だそうです。
あっと、私は「たねや」さんの餅菓子が大好きです。
京都へ上陸していない「たねや」さんの見識も尊敬しています。