京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2007年11月06日

賞味期限のこと

赤福の事が話題になって驚きました。
美味しい伊勢のお土産で京都で育った私には
修学旅行での思い出でもあります。
近所から頼まれて買ってくるのです。
近所の6年生がいかはる時には、頼む
ところですが、母が小学校の先生でしたので
毎年、食べる事ができました。

さて、赤福が餡は、炊きなおして
作り直していることを私は当たり前だと
思っていました。
餅菓子などは餡を煮なおす事で
より美味しくなるものだという事でした。

シチューでも家で作るとき、その日より
次の日のために仕込む方が手がかかって
美味しいのは常識です。

家でおはぎを作って
作りすぎたらおぜんざいに化けます。
煮なおす事で、日持ちさせるのは

いけない事でしょうか?

何がいけないか?
答えは「食品を工場生産に任せること」
では、ないでしょうか?
それと、資本の回収。
機械は高価です。

投資をして、販路を広げて・・
人件費を落として、機械に作らせて。
チャップリンのモダンタイムスの映画が
教えるようにいくつでも
食品が機械で出来上がってゆく。

たくさん売るために原価率を下げるために
「食べる物」を捨てないために・・・
工夫をしたら・・・・この有様です。

小学校の時、チョコレートの工場見学が
あって、とても楽しみでした。
大阪の工場では、長靴を履いて
スコップで材料を混ぜて機械に
流し込んでいました。
ショックでした。
機械油の匂いがしていました。
ロアルド・ダールの「チョコレート工場」の
ようなファンタジーは程遠くて・・・

しかし、自分のキッチンで、
チョコファッジを作るのは結構
素敵な作業です・・・。
食べ物や、生き物(鶏・牛etc)
を工場で作ってはいけないのではないかと
ず~っと思っています。

生き物の中には人間もはいります。
チャップリンのモダンタイムスに戻って
そう思います。



同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事画像
12月25日の記事
ハロウィン
秋めい菊と朝顔
おめでとうございます
4月2日の記事
2月23日の記事
同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事
 12月25日の記事 (2023-12-25 08:52)
 ハロウィン (2023-10-26 07:30)
 秋めい菊と朝顔 (2023-10-07 06:56)
 おめでとうございます (2022-01-04 07:25)
 早梅雨 (2021-05-23 21:28)
 4月2日の記事 (2021-04-02 08:32)

Posted by 諏訪 幸子  at 12:05 │Comments(2)諏訪幸子の気まぐれ日和

この記事へのコメント
諏訪さん、こんばんわ。
勇気ありますねぇ。
でも、店でも私も同じような事演説しています。

食糧危機が叫ばれている時、コンビニが、マクドが、一定時間が過ぎたと大量に廃棄・・・
もつたいないという言葉は、死語となるのでしょうか。

毎日の賂、売り物にならないものを使っています。
でも、規模が大きくなると、又業種によっては、そうもいかない・・・

実家で毎朝表を掃除していると、アスファルトの道なのに、土がちりとりに溜まります。
それをゴミ袋に入れるとき、これでよいのか、何か自然の摂理に逆らっている気がするといつも思って居ました。

地球はどうなっていくのでしょうね。
Posted by tao at 2007年11月09日 22:48
ほんとうに・・・
人間は「かしこい」ので、手におえません。
穀類が貯蔵できたのがいかなかったかも。
紙で、お米が買えるのが
間違っているかも・・・
一旦事が起こったら、誰も
紙を食べる事できません。山羊やないし。
物物交換にできるだけ近いのがええですね。
手作りのもん食べてもらいましょ!
Posted by 光泉洞 at 2007年11月10日 10:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。