京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2007年07月25日

榊せい子先生@沙羅の会お料理教室



これは、最後のデザートの夏干菓子とお茶の写真です。
今日は、銀閣寺の白沙村荘での懐石料理のお教室の日でした。
はい!私は幸せな「生徒」のひとりです。なんて、気楽なこと…。

コーディネーターは橋本妙さん、
先生は榊せい子先生で、それは本格的なお料理を学びます。
メニュー
鰻ご飯(新生姜甘酢づけも)
鮑の蒸し物
生じゅん菜
しじみ汁
冷やし鉢
・・となりますが、

今日のメインは和菓子の作り方でした。
夏干菓子と南京の葛冷菓をまなびます。
写真は、夏干菓子です。
糸かんてんで、作り
色づけはレモン蜜やグレープジュースなど。
丁寧に煮て 固めて
形にしてまぶして仕上げました。

素直な、見ごとなお味で
満足して、レシピをいただき、帰宅しました。

今日、学んだお献立では、お茶会が正式に開ける
だけの料理とお菓子を一式学びます。
まわし鉢は夏のことで、冷やし鉢となります。
夏色の冷やし鉢には、榊先生手作りの
山椒ミソがそえられていました。

名張の榊莫山先生のお宅にはお茶室水屋が
整えられていて、畑もお持ちで、
お料理もお菓子もお作りになって
茶会を開かれます。

京都の旦那衆も、お菓子を作って
茶会を開かれる方がいらっしゃいますよね。
茶花も嗜みのひとつでしょう。

英語使いの西洋かぶれの私ですが、
新しい事が学べるのはいつになっても楽しい・・・。

橋本記念館館長の妙様と
せい子先生に心から感謝しています。。

同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事画像
12月25日の記事
ハロウィン
秋めい菊と朝顔
おめでとうございます
4月2日の記事
2月23日の記事
同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事
 12月25日の記事 (2023-12-25 08:52)
 ハロウィン (2023-10-26 07:30)
 秋めい菊と朝顔 (2023-10-07 06:56)
 おめでとうございます (2022-01-04 07:25)
 早梅雨 (2021-05-23 21:28)
 4月2日の記事 (2021-04-02 08:32)

Posted by 諏訪 幸子  at 21:27 │Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。