京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2010年08月04日

お茶教室

お茶教室
お茶は伏見のリビングで教えていたり、
光泉洞で、蘇州茶のお点前をお客様にお出ししたり・・
自宅でも趣味のお集まりを開いたりしています。

昨日は、二条流のお煎茶の先生に来ていただいて
私の中式のお点前を見ていただいているところです。

緑茶 青茶 黒茶 と3種淹れさせていただきました。
この写真は緑茶をいれています。
耐熱ガラスでいれて、茶葉の開き具合を観賞します。
お茶教室

写真で見ると涼しげですが、
中式のお茶は緑茶でも90度以上でいれます。
40秒ほどで、チリチリ ふんわりと葉が開いてきます。
上下に分かれる場合もありますが、
今回の山東省の日照緑茶はこのように静かに沈みました。
少しずつ、飲み重ねてゆくちに
身体が軽くなってゆくように感じるのは
中式のお茶独特の気持ちのよさです。

日本式の煎茶の沈み込むような
美味しさとは違うのですが
華やかな軽いお点前です。


同じカテゴリー(お茶茶茶茶)の記事画像
秋
煎茶道
お稽古の準備
レグナムコート
ノアノアの氷水
お茶
同じカテゴリー(お茶茶茶茶)の記事
  (2024-10-10 08:19)
 煎茶道 (2023-09-25 08:57)
 お稽古の準備 (2021-10-13 19:47)
 レグナムコート (2021-07-25 08:53)
 ノアノアの氷水 (2020-08-03 08:29)
 お茶 (2020-07-28 17:48)

Posted by 諏訪 幸子  at 16:59 │Comments(0)お茶茶茶茶

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。