京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2007年06月03日

木曾檜で打つ能面の打ち方

能面教室について木曾檜で打つ能面の打ち方

能面は木曾檜で打ちます。先日オールアバウトの取材で宇治の能面教室へ伺って教えてもらいました。南禅寺の実家を2年前に改築いたしまいたが、大正時代に京都の町中から移築された町屋でした。床と天井を取りますと、何本かの柱は足元が腐って上からぶら下がっている状態でした。
何回かの建て増しを木造住宅ですのでしてきていたのですが、全面改装は始めてでした。

杉の柱がほとんど湿気で腐っていたのに対して、古くても檜はしっかりと残っていました。
哲学の小道の下の場所に建っていて、
疎水を上に頂いていますので、湿気はどうしても・・。

木の性質を考えさせられた体験でした。
ですので、能面は「檜」その中でも寒さや日差しが一定な木曾のもの、
が使われるのには、納得がいきました。

あの世とこの世の行き来がテーマの能、その能面。
感情と理性が共存する無表情・・・
上のリンクの記事を読んでいただいたら、その作り方の工程がおおむね
理解できるように書いたつもりですが、
伝えきれたかな?  まぁ、難しいですね。


同じカテゴリー(京都)の記事画像
大晦日の花びら餅
宇治は、藤
今週のメニュー@光泉洞寿み
今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
ひな祭り茶会
来週の日替わりメニュー@光泉洞寿み
同じカテゴリー(京都)の記事
 大晦日の花びら餅 (2021-01-31 08:12)
 宇治で玉露席 (2019-07-07 14:53)
 宇治は、藤 (2017-04-27 22:54)
 今週のメニュー@光泉洞寿み (2016-04-26 11:26)
 今週の日替わりメニュー@光泉洞寿み (2015-11-22 07:15)
 長谷川家住宅 (2015-11-15 20:15)

Posted by 諏訪 幸子  at 12:51 │Comments(0)京都

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。