京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2007年05月14日

お漬物のぬかづけ

お漬物のぬかづけ
光泉洞のおつけものは自家製ではありません。
京都生協で、いろんなお漬物をを買って、2種ほどをそれこそ
日替わりでお付けしています。

自宅で、「どぼ漬け」と京都人が呼ぶ、ぬか漬けをつけはじめました。
おばあちゃんから何代も・・・ではありません。
毎年、初夏にきゅうりや茄子がたくさん出始める頃に作ります。
それも、冷蔵庫で・・・
初めの頃(20年前くらい?)は冥加やはつか大根など小さなものだけ
ちょこっと、冷蔵庫のなかで、漬けてました。
このごろ、おつけものの専門店でもそれようのヌカズケの床をジップロックの
大きなので作って売ってます。
あれを・・使ってまめに少しずつ。

京都はやっぱり、お茶とお漬けもんとは美味しいないと・・
ご飯食べた気がしません。
蕗もちょっとは山椒と焚きます。

裏の小屋で祖母が漬けてたどぼ漬けはそれこそ
大きな甕で、上に布巾をかぶせてました。
深い味でしたけど、古漬けがたくさん底に・・
今のわたしたちの暮らしではとても
食べ切れません。こじんまりと冷蔵庫でつくります。


同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事画像
12月25日の記事
ハロウィン
秋めい菊と朝顔
おめでとうございます
4月2日の記事
2月23日の記事
同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事
 12月25日の記事 (2023-12-25 08:52)
 ハロウィン (2023-10-26 07:30)
 秋めい菊と朝顔 (2023-10-07 06:56)
 おめでとうございます (2022-01-04 07:25)
 早梅雨 (2021-05-23 21:28)
 4月2日の記事 (2021-04-02 08:32)

Posted by 諏訪 幸子  at 20:27 │Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

この記事へのトラックバック
京都の人気おみやげ物は、なんと言っても京佃煮、京漬物

もらってうれしい京佃煮、あげて喜ばれる京漬物

これが京名物「祇園の味」の取合せ。



その代表品が、「ちりめん山椒...
京都の京佃煮、京漬物 【京都お取り寄せライフ@京都の甘味をあなたに【京都お取り寄せライフ@京都の甘味をあなたに 】at 2007年06月23日 00:42

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。