京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2010年02月17日

レクサスのリコールの事

私2009年秋から乗っているレクサスは
ハイブリッドのレクサス1号機です。
ですから、リコールのばっちり対象です。

静かなすべるような走りと
とりまわしの良い動きをします。

エンジンと電池と両方でタイヤが回ります。
そのため、ブレーキをかけると
電池に充電するわけです。
その感触がブレーキ操作の時に間として
あるような感じがします。

高速もはしりますが、今回
話題というか問題のアンチ・ブロッキング・システムが
作動する場面には出会った事はいまだありません。

私の運転は間際でブレーキを踏むと
家族からは悪評がある運転です。
ぐっと踏んだとき横滑り防止の
指示が入った事は何回かあります。
しかし、ABSの文字にはまだお目にかかっていないようです。

しかし、特に
母の家のガレージは上り坂に並行に
ある止めにくい坂スペースで、
前に乗っていたキューブを止める時は
アクセルとブレーキ両方に
足を置いて操作してとめておりました。

レクサスに変えてそういった
独自?開発の操作は必要なくなりました。

しかし、横滑り防止の黄色いマークは見ることに・・
そして、基本的に
このレクサスHS250は、まったく新しい車で
コンピューターが半分以上を
運転してくれるような車です。
そのため、エンジンの状態か
運転の状態(止める時、発進する時)
によって、時に「ダメ」=まだ動かすな!の
表示が出て、一瞬待ってやらなくては
動かない時があります。
私の操作が早すぎる時などです。
なんせ、ボタン操作が半分ですから。
カギがなく、電源を入れるのもボタン。
パーキングもボタン。

コンピューター独特の回路だと思うのですが
この感じは運転の主導権を
車ににぎられている「感じ」でもあります。

このまったく新しい感じを
IT先進国のアメリカが
ハッカーなみの細かさで
指摘してきたのなら・・・・リコールなんでしょう。

IT国家のアメリカに
車の開発でこれだけ先手を打ったなら
おこるべくしておこったリコールではないでしょうか?

高速、雪道でドライバーを
守ってくれるABSをいつか体験できる日を
私としては、楽しみにしています。

まず、プリウス・・・そして
レクサスのコンピューターソフトの書き換えが
行われるそうです。

車、初心者、PC中級者の
私としては、ソフトのアップグレードは・・怖い。。。。です。
そっちのほうが大丈夫かしらと思います。

リコール対処の連絡が来ても、遅めに行こうと思っています。
円高やし、アメリカの経済の痛手は、相当なものでしょう。
バブルがはじけたのですから・・・。
アメリカ発のリコール。
何でもアメリカ発の中
日本発の未来車がしっかり狙われました。


同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事画像
12月25日の記事
ハロウィン
秋めい菊と朝顔
おめでとうございます
4月2日の記事
2月23日の記事
同じカテゴリー(諏訪幸子の気まぐれ日和)の記事
 12月25日の記事 (2023-12-25 08:52)
 ハロウィン (2023-10-26 07:30)
 秋めい菊と朝顔 (2023-10-07 06:56)
 おめでとうございます (2022-01-04 07:25)
 早梅雨 (2021-05-23 21:28)
 4月2日の記事 (2021-04-02 08:32)

Posted by 諏訪 幸子  at 11:02 │Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。