2009年08月28日
人間ドック体験記
第一日赤で、今日割り当てられた更衣室のロッカーです。
生まれて初めて、人間ドックなるものに行ってきました。
宇治にもいろいろ病院はあるのですが・・・
つれあいお勧め、東山七条の京都第一赤十字病院。
公立?府立系??
夏休みに行こうと思って7月に電話すると
もう、1か月以上先しか予約がとれませんでした。
ご存じのように人間ドックとは、船がドックで修理したり
点検したりするのにちなんで、
健康診断を全般的に効率良くしてもらうパックのようなもの。
病院は、待たされるので大嫌いです。
診療開始時間になっても医師はまだ
診察室にいなかったり・・・・・
しかし、近頃は、人間ドックなども受診者にとって
苦痛ではなく工夫されていると聞きます。
1.電話申し込みする時に、基本的なもの以外のオプションの希望も
聞いてくれました。子宮がんの超音波なども希望する。
2.個人ですべて支払うと5万円くらい。健康保険の補助を受けることが
できるので、国保連合へ問い合わせるようにと教えてもらう。
3.病院から、問診表と受付表と尿検査、検便のキットが送られてくる。
4.前日9時以降、お茶だけ。当日7時までで水分摂取も止める。
5.8時から9時受付
6.8時半につくと、正面から入って奥の健診センターへ
7.受診カードと一式の当日のデータ用紙の準備があり、もってきた一式を提出。
8.ロッカーのキーを受け取り更衣室で、用意されたTシャツと7分丈のジャージの上下に着替える。
持参した靴下をはいてそなえつけのスリッパ。 患者スタイルに変わる。
9.キーを受付に預け、中の健診カウンターへ。
10.カウンターで、次々と検査の部屋を教えてくれる。
ひとつ終えるとカウンターへもどり、検査の空き具合と検査結果の出具合を見ながら無駄なく次の
検査を指示してもらう。
11.平家物語の本をひまつぶしに持参したが、実際はほとんど読めなかった。
12.8時半にすぐスタートでき、10時半には細かい検査を終え、胃の透視などの重い検査と
内科の受診と食事指導があり、11時半には終わった。
13.最初のセンター受付で、800円のランチ券と、バリュームを飲んだので
下剤を2粒もらう。会計表を渡してもらう。
14.玄関そばの会計で、会計表をわたして、6000円ほどを支払う。
15.おしまい。
結構、緊張していたのか、つかれましたが、スムーズでした。
結果は、朝のパンに甘パンを使うのをやめるように・・・。
後2センチで、メタボ・・・・といわれました。
現在把握している以上の変化を見つける事はできませんでしたが、
詳しい結果は1、2週間で送ってくるそうです。
食事指導での発見は、
品数の多い献立はけしてバランスがよくないそうです。
例として、
1.ごはん、おつけもの、お汁、豚生姜焼き野菜添え、胡瓜もみ。
2.ごはん、おつけもの、お汁、刺身、冷奴、カボチャと野菜の煮物、豆のたいたん。
では、1.がよい献立だそうです。
2.は、魚、豆腐、豆と主菜といわれるものが並ぶと食べすぎになるそうです。
ちょっと、意外でした。
我田引水ではありますが、 光泉洞の食事はパーフェクトな献立になります。
へぇ~。。。。やった~!!!。
診療開始時間になっても医師はまだ
診察室にいなかったり・・・・・
しかし、近頃は、人間ドックなども受診者にとって
苦痛ではなく工夫されていると聞きます。
1.電話申し込みする時に、基本的なもの以外のオプションの希望も
聞いてくれました。子宮がんの超音波なども希望する。
2.個人ですべて支払うと5万円くらい。健康保険の補助を受けることが
できるので、国保連合へ問い合わせるようにと教えてもらう。
3.病院から、問診表と受付表と尿検査、検便のキットが送られてくる。
4.前日9時以降、お茶だけ。当日7時までで水分摂取も止める。
5.8時から9時受付
6.8時半につくと、正面から入って奥の健診センターへ
7.受診カードと一式の当日のデータ用紙の準備があり、もってきた一式を提出。
8.ロッカーのキーを受け取り更衣室で、用意されたTシャツと7分丈のジャージの上下に着替える。
持参した靴下をはいてそなえつけのスリッパ。 患者スタイルに変わる。
9.キーを受付に預け、中の健診カウンターへ。
10.カウンターで、次々と検査の部屋を教えてくれる。
ひとつ終えるとカウンターへもどり、検査の空き具合と検査結果の出具合を見ながら無駄なく次の
検査を指示してもらう。
11.平家物語の本をひまつぶしに持参したが、実際はほとんど読めなかった。
12.8時半にすぐスタートでき、10時半には細かい検査を終え、胃の透視などの重い検査と
内科の受診と食事指導があり、11時半には終わった。
13.最初のセンター受付で、800円のランチ券と、バリュームを飲んだので
下剤を2粒もらう。会計表を渡してもらう。
14.玄関そばの会計で、会計表をわたして、6000円ほどを支払う。
15.おしまい。
結構、緊張していたのか、つかれましたが、スムーズでした。
結果は、朝のパンに甘パンを使うのをやめるように・・・。
後2センチで、メタボ・・・・といわれました。
現在把握している以上の変化を見つける事はできませんでしたが、
詳しい結果は1、2週間で送ってくるそうです。
食事指導での発見は、
品数の多い献立はけしてバランスがよくないそうです。
例として、
1.ごはん、おつけもの、お汁、豚生姜焼き野菜添え、胡瓜もみ。
2.ごはん、おつけもの、お汁、刺身、冷奴、カボチャと野菜の煮物、豆のたいたん。
では、1.がよい献立だそうです。
2.は、魚、豆腐、豆と主菜といわれるものが並ぶと食べすぎになるそうです。
ちょっと、意外でした。
我田引水ではありますが、 光泉洞の食事はパーフェクトな献立になります。
へぇ~。。。。やった~!!!。