2009年06月17日
表千家北山会館
これは、ホタルぶくろ お茶花です。
朝日焼の奥様が持ってきてくださいました。
宇治の朝日焼きの裏庭はお茶花の宝庫。
私が、ネット通販で5代目型の宝瓶を
扱っているので、打ち合わせでした。
お茶道具を拝見するのも大好きで、
今日は北山会館茶道具展へ
行ってまいりました。
北大路駅まで友人が車で
迎えに来てくれていて、
北山大橋を渡ってすぐ、向いは植物園。
吸江斎と碌碌斎の茶道具が展示してあります。
2階では、呈茶もあって、お道具を見るのも楽しみ、
お茶をいただくのも楽しみ、友人と会うのも楽しみ・・・
そこの立礼席のしつらえ展示で、
碌々斎好 朝日焼の「棒の先建水」
が組まれていました。
時代的には江戸の終わりから明治のもので、素直な地味目の朝日焼です。
朝日焼は遠州が開いた古い窯で、
宇治茶に添って続いてきた趣のある窯です。
茶の湯につかうお道具はたいていあります。
宇治川の東岸で、一番きれいな場所にあり、
宇治川の向こうは平等院という立地。
京阪電車「宇治駅」からすぐです。
お茶と向き合ううちに、少しづつ何かが
深まってゆくようで、今日もお茶であそんだ一日でした。
友人の車は、カルマンギァ。。。緑のクラシックカーで、
手入れして手入れして新車の時から乗り続けて40年近いはずです。