京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2013年03月27日

振袖を染め直して


団塊の世代の私たちが20歳になったころ、
ガチャマン とよんで、西陣が機をガチャと
いわせるとお金が万と入ったといわれています。

母の世代が戦争で、もっていた着物が
食糧に代わって、
やっと戦後の子供が育って
ひとそろい着物をそろえてもらいました。
13参りでも初めて大人柄の着物を
作ってもらったものです。

この友禅は、18歳の時に作ってもらった
振袖です。
はじめから、袖の切れる柄を選んでおり、
その時はやりの蝶のがらですが、
地色は薄い白からプルーでした。  » 続きを読む
タグ :着物京都


Posted by 諏訪 幸子  at 22:25Comments(0)諏訪幸子の気まぐれ日和

2013年03月27日

天目玉露手前


手前と書くか 点前とかくか・・・
悩みますが、お抹茶ではなく
煎茶道ですので、手前かしら?

二條流の師範課程の仕上げのお手前です。
蓋と天目台のついたお茶碗でさしあげます。


黄校地の茶碗と宝瓶と湯ざまし。
清水だと思います。
タイあたりの交易で来た焼きが
もとにある、デザインです。
九州で焼かれる事がおおいのですが、
京焼きはなんでもあります。
茶碗は5ワンです。
手前が2個ずつ重ねます。

玉露で、蓋と茶托(天目台)の
あいらいが入るので、ゆっくりとした
お手前です。
人肌よりぬるく入る時があります。

裏から見ると

おお寄せで、結界の手前に花です。

お茶は抹茶と違い、左へ左へと出ます。
お童子という半東がつきます。
お披露目のひとこまをご紹介しました。  


Posted by 諏訪 幸子  at 09:24Comments(0)お茶会とお料理