京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2015年02月23日

煎茶道のこと

煎茶道のこと
Sencha-dao, tea ceremony method , is what I have studied in Uji city.
Fukujyu-en class.

茶道といえば、抹茶ですが、私のお流派は煎茶です。
抹茶と煎茶で一番ちがうのはお茶の種類です。
しかし・・・お正客の位置も逆になります。
この写真では、一番奥の端の席に見えるのが
お正客。お茶カーストの上席。
3番目が私で、
隣が台湾人の妹弟子
その隣がタイ人の妹弟子です。

英語と茶道はよく似ていて
習得する場合、どちらも
暗号やということです。
その世界のみのルールを
覚えます。
絶対そうでなければいけない
ながらも、狭い世界の中だけです。

あまりルールにふりまわされると
つまらなくなります。
知っておいてビビらないのがポイントです。
私のいるところにはどうしても
外国の方が居つく傾向があります。



同じカテゴリー(お茶の基礎知識)の記事画像
伏見リビング文化教室
盆巾茶巾
昨日の節気は白露
煎茶席@松田秋園先生
美味しい紅茶の淹れ方
お茶菓子
同じカテゴリー(お茶の基礎知識)の記事
 伏見リビング文化教室 (2019-07-26 08:27)
 盆巾茶巾 (2013-08-11 09:16)
 昨日の節気は白露 (2011-09-09 10:04)
 会席料理と懐石料理の違いは? (2011-09-08 08:49)
 煎茶席@松田秋園先生 (2011-03-01 10:24)
 美味しい紅茶の淹れ方 (2009-11-01 20:57)

Posted by 諏訪 幸子  at 23:05 │Comments(2)お茶の基礎知識お茶のサロンお稽古

この記事へのコメント
2/26日、サントリー美術館で仁阿弥道八を見てきましたが、素晴らしかった。
煎茶道具の章があって、10数点ほど出てました。コマ模様の急須なんて色が実にモダーンだった。
気に入ったのは(~_^)、縦長の焼締の急須で実にバロック。ただし三代道八であった。
Posted by 大石東作 at 2015年02月27日 15:33
大石様、コメントとブログへのお立ち寄り、ありがとうございます。
道八は、見事です。白洲正子がいつも立ち寄った京都と大津の境にある
「月心寺」で、いまでしたら、煎茶の茶会が小さく開けます。よろしかったら、8人くらいで組んでいらっしゃいませ。尼様がなくなられて、今橋本家にもどってきています。阿弥衆の作った庭が鬼気迫ります。
Posted by 諏訪 幸子諏訪 幸子 at 2015年02月28日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。