おばんざい講座
昨日は、光泉洞の2階で、
おばんざい講座のワークショップを開催していました。
これは、お申し込みがあると
1回ごとで開きます。
木曜、土曜はおおむねOKです。
美味しいお茶の淹れ方も
中国茶、紅茶、日本茶と開けます。
どうぞ、メールでご相談ください。
お茶は2350円
おばんざい+お茶+お昼で4500円です。
昨日は、日本人のきれいな奥様風お二人でした。
則克に和菓子を買いにゆくにも
パラソルをさして・・・
和菓子はおひとりは浜づと(はまぐり)
もうおひとりは、水ぼたん(くず)
を選ばれました。
店に帰って料理レッスンの前に
美味しいお茶に淹れ方を宝瓶を使って
おおしえしましたが・・・
お茶葉の量が多すぎて
お煎茶とはいえはっきり味が出すぎて
私としては60点です。
次回は、気持ちをひきしめて・・・美味しい味に。
習いにいらっしゃるのは、
圧倒的にフランス人の方が多くて
その場合には、台湾の高山茶を
お干菓子でおいれします。
日本人の方に緑茶でちょっと緊張したのが
裏目に。
お煎茶のお点前の時にはこの濃さなのですが
普段はもうすこし軽くいれないと・・・・
夏でもいきおいのある小松菜と
京都生協のしっかりしたおあげとを
焚いて、三重の赤味噌で田楽味噌を
炊きあげて、レッスンを終えました。
1時半には下からあげた今日の
お料理2種をあつらえて
お食事していただき
質問に答えて・・・・終了。
反省
1.お茶の葉を調べておくべきでした。濃かった。
次回にいかしたいと思います。
関連記事