中国茶教室を宇治で
宇治で、中国茶サロンを開いております。
毎月第2火曜日10時半から12時半くらいまで・・・
写真は蓮あん、ココナッツあん、黒あん、スイカあん、の
中国菓子、横浜の
聘珍樓 のものです。
今日のクラスのお茶はインドのダージリン地方直送の
春摘み紅茶のダージリンNathmulls TEA
インド式に煮出す方法と
イギリス式にポット法と2つ淹れてみました。
それぞれ、美味しいのですが、グリーニッシュな茶葉は
春のものでもあって、緑茶に近い味がしました。
色ももちろん、ダージリンですから水色薄くてお味はしっかり。
中国茶のくくりで、
イギリス紅茶も中国紅茶もインド紅茶も
宇治茶も飲みまくります・・・ちょっとハイになってきます。
これは、今秋香港から届いた 安徽省の洛陽の村の青茶、
ウーロン茶の6代銘茶のひとつと記されています。
ばつぐんの香りでした。
紅茶用にマカロン
青茶用に干しパイナップル
授業の内容は
<中国茶サロン宇茶楽>
今回は紅茶を中心にすえます。ダージリンから直送の茶葉がとどきました。
お菓子はそれに合わせてマカロンを用意しております。暑さが緩みお茶の季節です。
○インド ダージリンの茶荘から春摘み紅茶
○青茶:香港から本山緑観音茶
○緑茶:台湾から白豪茉莉
茶菓
○ドライパイナップル(フィリピン)
○横浜 へいちんろうからスイート
桃饅頭(蓮あん)ソンスー(ココナッツあん) 豆沙焼餅(黒あんとスイカ)月餅
○ラズベリーマカロン
このようなラインアップです。お気に召していただけたら幸いです。
日時 第2火曜 10時半から12時
場所 JR小倉駅そば
会費 季節ごと 全4回 6000円
お休みのときには個人補習あり。
水屋料 1回 1000円 お客様2000円
これは、茶葉とお菓子の御代です。
(時に茶葉代はこの範囲を超えますが一律)
2008年秋予定9/9 10/14 11/11 12/9
連絡先 0774-23-6126
関連記事